fc2ブログ

天神橋劇場【重連】

米子工臨が走る、DD51の重連だ

重連といえば、やっぱ蒸機!!

210808dd01.jpg

210808dd02.jpg
2両の機関士の息のあった運転が見所だったが
今の主流は総括重連、つまり機関士は1人で2両を操る

210808dd03.jpg
たとえばこないだのトワイライトDD51重連の場合
えっ、これ6年も前!!

210808dd04.jpg
先頭は機関士が乗務して運転している

210808dd05.jpg
次位機は無人だが煙が上がり、力行中であることがわかる
これが総括だ

ああ、どけよホーンならしたい(爆)

それはおいといて、さてどこで撮ろう・・・
実はここんとこ右肩~右腕が痛くて得意のチャリに乗れない
中止も考えたが日中の重連は滅多にないのでとりあえず出かけた
タキチャの下りホーム端・・・
210808dd19.jpg
積荷のロングレールも見えてバッチリ
第一、歩かんでもすむ
でも休日だしヲタ多そうだよな、あそこは山陽ヲタもおるしなぁ
行って混んでたらつぶしがきかん
天神橋も人いっぱいだろな、でもソーシャルでぃすたんすはOK
やっぱ天神橋にすっか

天神橋についた
なんと、ダレもおらん

とりあえず場所決めチェック

210808dd06.jpg
もうちょいズームしてちょい早く切れば前面に影はかからんな
後追いはモロ逆光だがそれはそれでエエかも、よし

だが強烈な日差しだ、もしかするとそれでみなさん敬遠?
この場所は民家の軒先に怪しくへばりつかないと日陰がない
通過までまだ30分ほどある
右端に見える踏切には海への細い路地があり、隠れられるから行こう
とにかくこの日差しと暑さ、このままではヤバイ気がしてきた・・・


移動したが日陰でもまとわりつく暑さとズキズキ痛みだした肩と腕
でも本番ではバンザイチルトで撮らねばならない
そして30分後。゚(゚´Д`゚)゚。
もうここでエエか(爆)

210808dd07.jpg

210808dd11.jpg

210808dd12.jpg

イッテラッシャーイ!!

なんとか家に帰れましたが暑さマジヤバです
みなさんも炎天下では気を付けて

210808dd13.jpg
ちなみにノートリだとこんなんでしたー(爆)


おもどりは3日後

下りでバテたので中止も考えたが
日中の重連は滅多にないのでとりあえず出かけた
日中といっても夕方なのでだいぶマシだった
天神橋~須磨駅はたぶん空いてるだろう
また行くか(爆)

210808dd14.jpg

おかえりー

210808dd22.jpg

鷹取(神戸タ)で停車するのでデンシャで追い抜く

210808dd16.jpg
須磨は日暮れて夕波小波

ラストは

210808dd20.jpg
ここしかない、時刻はもう7時をまわった

210808dd17.jpg

210808dd21.jpg

積荷はナシ「次位機は無動」と情報にあったので
期待してなかったが

210808dd18.jpg

みごとな音での重連運転だった




スポンサーサイト



天神橋劇場【クモヤ145】

最近ナニかええもんが走る時、電チャリでココが圧倒的に多い

さて、
今回私がいただくのはクモヤ145です
が、

その前に昔から気になっていたこと
それは列車番号表示器

2103k14510.jpg

この「ながと」は406Mを表示しているが、そもそもこれは下り列車だった
303Mが正解、406Mというのは上りの「比叡」だ


2103k14511.jpg

これも上りなのに奇数だし「鷲羽」は600台のはず
315Mは「とも」だ

それだけではない・・・というか私が見た急行の列車番号表示はそのほとんどがデタラメだった
いずれの場合も共通運用されているということはわかっていたが、時刻表の列車番号も眺めていたガキ時代、愛称と列車番号が合ってないのはすごくイヤだった
ちなみに運用番号が表示されていることも多く、その場合はさっぱりわからんのでどうでもよかった(爆)

間違ってても何ら問題無し・・・
なんのための表示?


いきなり話はそれましたが
クモヤ145

2103k14501.jpg
JR東と東海ではすでに絶滅、西日本のみに棲息してます
作られたのは1980年ですが改造車でタネ車は101系

来ました

2103k14503.jpg

2103k14504.jpg
いつもの場所ではないのでカゲがアレですが1007と1001 いずれも吹田車
モーター換装時に車番+1000、ゆえに1001は元145-1

偶然キャッチしたことはありますが、狙って撮るのは初めてです
すんげー国鉄サウンド、痺れるぅ~

でも、見たかった謎のブタフタは見られず

2103k14508.jpg
人相の悪いブタみたいでそそられたのになぁ(爆)

2103k14502.jpg
私が向日町で見たフタ付きは元200番台の201でモーター換装時に+1000で1201
側面がこのタイプだったのは100番台と200番台で、現存するのはなんとこれ1両のみ
パンタは1基(これも唯一)、交流区間でも制御車として使えるよう検電アンテナがついております

なーんていうことを
全く知りませんでした(爆)

2103k14505.jpg
国鉄サウンドも高らかにかっ飛んで行きました
イッテラッシャーイ!!

昔はクモヤなんかが来ても反応する鉄は一部だったのではないでしょうか
今は国鉄の生き残りとして? ネタ列車の仲間入り
走る日はどこも人だかりらしいです
ここも例外ではなく今回私は定位置を取れませんでした

2103k14506.jpg

地味な存在から超人気者に・・・
そんなクモヤちゃんは、集まった人たちに
感謝のメッセージを携えてたようでした

2103k14509.jpg



ちがうか・・・



また、あるときは

2103k14512.jpg





天神橋劇場【EF6627】

最近ナニかええもんが走る時、電チャリでココが圧倒的に多い

さて、
今回私がいただくのはEF66の27号機です

良い子のみなさんはご存知だと思いますがEF66には1~55の基本番台と101~133の100番台があり、外観は別物です
1~55のグループは27号機以外は全滅、唯一現役の27号機はほぼ原型を保っており国鉄色を纏っています

21036601.jpg

21036602.jpg

ガキ時代はハコ形車体が好きだったのでEF66はあんまり・・でした
なので昔撮ったのはわずか2枚

21036603.jpg
1~の中でも初期のものはヒサシがなく、どことなく大型犬のイメージ
はじめて見た時、噛まれそうな迫力を感じました

21036604.jpg
頭の上にクーラーが載せられる前

鉄写真復帰後はもう少し撮ってますが、改造や塗色変更をされた後の姿です

21036611.jpg
頭のクーラー以外はほぼ原型の27、左の26とで間違い探しができそうです
ちなみに右向こうにいるのが100番台、側面は似てますね

27号機の登板自体は珍しいものではなく今の所フツーに運用されているようですが、ご老体ゆえいつ落ちるかわかりません
なので来ることがわかればちょくちょく見に行くようになりました
やっぱ昔から見慣れたやつですから・・・

昨年末のある日、網干訓練のすぐ後にEF6627の貨物が来ることが判明
貨物は鷹取(神戸貨物タ)に停車するので鷹取駅へと向かいました
そしたらあんた、なんとホームはヲタだらけ
さすがDD51とEF66、人気あるなぁ

でも不思議なことにホーム端の撮影場所には空きが・・・
よく見ると

21036612.jpg
川重で産まれたばかりの桃太郎が
ほとんどの鉄はこれが目当てだったみたいです
300番台ももう328号機!!・・・そりゃよく見るはずだわ
(現在はもっと増えてるはず)

やがて網干くんが通過
21036613.jpg

21036618.jpg

21036630.jpg
みなさん「なんか来たから撮っとこか」みたいなノリでした・・・
昭和産まれの年寄りを粗末にするとバチあたるぞっ(爆)

そして6627が到着

21036615.jpg
手前の線路だと思ってたら奥へ

21036605.jpg
昭和48年(たぶん)生まれと令和2年生まれ
追うものと追われるもの

21036606.jpg
ゆっくりと進む姿はやはり貫禄がアリマス  
じっくり見たら足回りゴツイな 

21036616.jpg
ドコに配置され、どう運用されてるのか全く知りませんが最近HD300やDD200を良く見かけますが
どっちもレゴでできてるように見えてしかたがない(爆)

この貨物はここでしばらく停車しますので、止めておいた愛チャで天神橋へ向かいました

そして約50分後

21036607.jpg

21036608.jpg

21036609.jpg

21036617.jpg

21036631.jpg

イッテラッシャーイ!!
またここであおうぜー!!


21036632.jpg




3月の改正でここ神戸では日中にEF66が見られなくなる

この時はそんなこと
夢にも思ってませんでした



天神橋劇場【223系と225系】

210219G31.jpg
よく出る写真ですが、左端に国道2号の天神橋が見えます
煙の筋が残ってるところがいつもの須磨駅〜ランサー〜天神橋
天神橋から現在須磨海浜公園駅があるあたりまでは直線で、浜側に道路が沿っており、どこからでも撮れました
このあたりも昔から馴染みの場所です

210219G32.jpg
少し進んで道路を越してからは山(左)側に引き込み線のある土手が現れます
もちろんそこも遊び場でした
今回は手前に写ってる線路沿いの道路からのお話です

ところで、この列車は1971年に頻繁に運転されたC57重連のイベント列車ですが、とんでもないところで撮ってるやつがいます
210219G33.jpg

あのなぁ
そんなに接近して撮ったら

210219G34.jpg

210219G35.jpg
近すぎて危ないやろがーっ!!(爆)

それはおいといて

ここは私が初めて国鉄電車を撮った場所、しかもカラーで!

あのなぁ、
カラーなんやから

210219G06.jpg
カラフルな電車撮れよーっ!!(爆)

210219G07.jpg
謎の光線引きが昔っぽいでしょ
うわ、G車連結の大垣行き、懐かしぃ~

それもおいといて

今回は師に言われるまで一緒だと思ってた223系と225系の側面の違いについて調べに来ました
そんなもんネットで調べるとすぐにわかりますが、それでは答えを先に見てしまう算数ドリルみたいなもんです
やはり実際にこの2つのフシ穴で見て答えを見つけないと
というわけで調べにやってきました

新快速と快速に使われている車種は223-1000、223-2000、225-0、225-100の4種
それぞれ上下ともほぼこの近くですれ違うので運が良けりゃすぐにコンプリートが可能です

210219G09.jpg
まずは上り新快速223-2000
やや広角気味なら真横から1両入ります
画像はこのタイプにしようと思ってましたが、あいつら全部を画角いっぱいで止めるのは私には無理っぽいのでやめました

そして何本か223-2000が続いたあと、225-0が来ました
223-2000と比較します

210219G10.jpg
210219G11.jpg
上が223-2000 下が225-0
ほんまや、窓が全然ちゃうがな、パンタもシングルアームやし

中間車も見てみよう

210219G12.jpg
210219G13.jpg
上が223-2000 下が225-0
うーむ、くやしいけど225の方が好きかも

210219G14.jpg
新快速用では一番古い223-1000
ビード入り、連結面寄りの窓が他と違います

さあこれで残りは225-100のみ
しっかしわざわざアレを待つとは思わなんだ・・・
よっぽどブログネタがないんやろなぁ(爆)

だが

210219G17.jpg

210219G18.jpg

210219G15.jpg

210219G20.jpg

210219G19.jpg

210219G16.jpg
桃太郎もーええわっ(爆)

そしてやっとこさ225-100が

210219G21.jpg

210219G22.jpg
いつ見ても「ナニしとんねんアホ」
笑われとるような気がする(爆)
側面は225-0と同じっぽいが表示窓が横長だ

よし、観察完了 これで気が済んだ

気は済んだけど・・・
通るのは銀色ばっかり、貨物は桃太郎ばっかり
なんかおもろなかったなぁ
結局、カラフルな奴は来んわけか

昔はいろんな色のやつが来て飽きなかった
日が暮れるまでここでデンシャ見てた・・・

懐かしいなぁ〜

210219G23.jpg

210219G24.jpg


天神橋劇場【クモヤ443】

最近ナニかええもんが走る時、電チャリでココが圧倒的に多い・・・
とか言うて前々回くらい?(覚えとけよw)にやりましたが、今週の月曜日にも行きました
目的はクモヤ443

1975年に検測目的でクモヤ442(信号検測)+クモヤ443(架線検測)の2両一組で2編成造られましたが、現存するのは1編成のみ
検測の予定はDJに出てるので比較的キャッチしやすいのですが、撮るのは初めてです
なんたって顔が・・・あんまり・・・
でもそそるポイントがいくつかあります
どう開くのか謎の扉、屋根に突き出た監視窓、謎のつぎはぎ、双頭連結器・・・
なんかこんなフレーズ前にもあったような・・・
本日、向日町のライブカメラで出発を確認したので来るのは間違いなし
この際ちゃんと見ておこう

2101k44301.jpg
来ましたー
前は特急電気釜タイプ、側面は急行っぽいです

2101k44302.jpg
色はまぎれもなく往年の交直流色、それを纏うからには交直OK、さらに低屋根パンタなのであらゆる電化区間に入線できるそうです
あ、言い忘れてましたが正式な名称は「電気検測試験車」です

2101k44303.jpg
車体にそう書いてあります

2101k44305.jpg
どう開くのか謎の扉と屋根に突き出た監視窓

2101k44306.jpg
1975年生まれなので46歳、側面のパッチワークがそれを物語ってます

なんか、ぐっときまんな〜 そそりまんな~

2101k44309.jpg

2101k44310.jpg
前面の特急マークと愛称窓が無いとこんなにのっぺりしちゃうもんなんですね



2101k44307.jpg

そろそろ先がみえてるんじゃないでしょうか
現に1両目のクモヤ442は信号検測が担当でしたがキヤ141にその任務をゆずったそうです

ん、キヤ141・・・

あいつかーっ(爆)

「読者への嫌がらせですか」とコメントが来たという伝説の記事(爆)


2101k44308.jpg

ほう、なかなかカワイイ顔しとるやないか
イッテラッシャーイ!!
またなー



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: