fc2ブログ

師匠のPFに会いに行く

2月といえば恒例の
確定申告
師匠とあそぼう!!

「お待たせしました」と書いてますが、3年ぶりの開催らしいです
230211ta01.jpg

というわけで3年ぶりにピージェロチューで海をわたり

230211ta02.jpg

3年ぶりに行列(やっぱりな・・)に加わった

230211ta03.jpg
こういうのに並ぶのは腰にくる、なのでなるべく避けたいが師匠が作った65PFをぜひとも見たかったのだ

やっと中に入ると

230211ta04.jpg

めっちゃ人おるし!!


師匠と少し話したあと、名調子がはじまるというので見学

で、PFは・・・いずこ?

230211ta05.jpg
おっ!!

230211ta06.jpg
かっこええですやん!!
私が初めて見たPFはもちろんでかパン
ほんま懐かしい姿です


230211ta07.jpg

230211ta08.jpg
作者

230211ta09.jpg
橋梁を渡って

230211ta10.jpg
セリアのコンテナ列車が行く

大きいので迫力あります
よぉし、ここは一発、弟子が流し撮りをキメましょう

230211ta11.jpg

失敗しましたっ(爆)


毎度思うのですが、メンバーのみなさんの思い入れと愛情が伝わってくる車両ばかり
ほんまうまいこと作りまんなぁ・・・感心しますわ
私が作った! と誇示するわけでもなく、ここまで真剣に作品を見てもらえると作者としてはうれしいでしょうね

230211ta12.jpg

ちょっとうらやましい世界です


230211ta13.jpg

230211ta14.jpg





スポンサーサイト



3030模型化計画【完結】

このゴール見ぇんウィーク中
うちでモケろう!! を実践した結果、

200509mk02.jpg
ついにできました!!

200509mk03.jpg
でも私が持ってるクソレンズだとアップで写せないんですよ~
じっくり見ていただきたかったのに
ほんま残念だなぁ、ははは

最近の事情はよく知らんのですが、たぶん市販で山陽用のパーツはない
というわけで台車、クーラー、パンタはデタラメ
そもそも車体が阪神だしぃ(爆)

せっかく4両作ったのに、しばらく会わぬ間に3両化されたようです

200509mk04.jpg

なので東二見の車庫では

200509mk05.jpg
こんな感じか・・・


200509mk01.jpg

懐かしの神戸高速トリオ!!
ぜんぶ不出来だけど満足です
仲良く並んだらたまらんのぅ・・

あっ いかん!!

200509mk06.jpg




3030模型化計画2

検証の結果、いろいろ問題が湧き出た
でも私の場合、雰囲気を味わえればそれでいい
よし、細かいことは目をつぶって昔作ったやつの色を塗り替えよう


前回の検証はなんだったんだ?(爆)

しかし、ここでヒジョーに大きなコトに気づいた
3030編成のM車3031は集中クーラー、しかも低屋根なのだ

200314ht01.jpg
なんぼなんでもそれは目をつぶれないので、M車は作り変えることにした
幸い押し入れに放置された阪神キットが2つある
それになんで買ったのかわからない東急やら京成やら西武のGMキットなどがダンボール1箱あるからクーラーやらの似たような部品は見つかるだろう
そうだ、どうせ作るなら昔から妙にそそられる赤塗り屋根配管、がんばってソレ、やりたい

そうと決まれば屋根上の観察が必要だ
屋根か・・あそこで撮ったやつに写ってるはず!!

200314ht02.jpg

見えるかーっ!!(爆)

あっ、あそこのならバッチリでは
あの日はすっきり秋晴れだったし

200314ht03.jpg

200314ht04.jpg
うーむ、この屋根はいったい何色を塗ればいいんだろう?
で、
M屋根は
200314ht05.jpg
ああ、残念、逆光だしこれじゃわからん

こりゃもう一度行くしかねえ!!


この駅は当ブログではすっかりおなじみ「青春Mが選ぶゆふぐれがすばらしい駅ベスト5」に選ばれているヒガタル(東垂水)
有名なタキチャのおとなり駅、次の駅はJRと2つ仲良く並ぶタルタル
で、その次は・・
カス(爆)はこちら→
この時から溜めに溜めたポケット時刻表が・・・嗚呼

200314ht06.jpg

200314ht07.jpg
ヒガタルは高台にあり、ときどき社員さんが巡回にくる無人駅

200314ht08.jpg

こちらもどーぞ→

200314ht21.jpg

200314ht22.jpg

200314ht09.jpg

200314ht19.jpg

200314ht10.jpg

ヒガタルサンセットはさらに魅力的
国道への跨線橋でバンザイすれば

200314ht12.jpg

200314ht13.jpg
国鉄もイケます
※跨線橋は現在改修中、なので今後撮れるかどうかはわかりません

200314ht11.jpg

200314ht20.jpg

というわけで

200314ht14.jpg
キタキタ(※バックの国道への跨線橋は現在改修中)

200314ht15.jpg
おお、こりゃ屋根フェチ鉄にはたまらんやろな

200314ht16.jpg
両端のバンタ部が低屋根になってるのがわかる

200314ht17.jpg
姫路側はややあっさりだな

おっけー、行ってヨシ

200314ht18.jpg


やる気だけはあるんだけどなぁ(爆)



3030模型化計画1

私の知ってる方は模型の達人ばかり、しかも大きいやつを精密につくられる
私が作ろうとしてるのはちいちゃいNゲージ、
なので誰にも知られないようこっそり作ろう(爆)

実は昔、一度山陽の3000系後期アルミ編成を作ったことがある
使ったのはもちろん「作る楽しさいっぱい」のアレ
GM阪神キットに山陽の顔パーツがついているのは知っていたが、張り上げ風の阪神とは側面が違うので作るのはやめていた

20031001.jpg
阪神のまるーい女性的な屋根肩
どうでもええけど、懐かしいのぅ~
板宿方から東須磨進入のシーン、涙でるわ(爆)

20031002.jpg
対する山陽のおっさん的(←個人の感想ですが意味がわかりません)な肩

20031003.jpg
阪神8000系も伝統的に似たような肩をしている

しかし、この本を見て作る決心をしたのだった

20031004.jpg
昭和60年12月号だから35年前

かくして、たった2日で作り、たった2日で塗った山陽が爆誕
作るのに2日もかかったのは雨トイを貼ったためだった
それを引っ張り出してきたら

20031005.jpg
まぁ〜見事としか言いようがない出来栄え(爆)

唯一苦労して貼った雨トイは一部剥がれていた
アルミなのに銀ではなく全部3619のような塗装だ

20031007.jpg
山陽名物3619

いっその事3619編成にしようかと考えたが、こいつを塗り替えて3030をでっちあげようと塗料を落とした
いつかも書いたような気がするが私はシンナー臭がダメなので水性塗料を塗っている
水性塗料は、強力マジックリンで簡単に落ちる
ハダカになった姿を見たら・・・側面はどう見ても阪神だよな

では、いったいどのくらいの差があるんだろう
先頭車で比べてみた

20031008.jpg
まずは自分で撮った写真をトレース
そして某本にあった3000の図面にかぶせ、ほぼ合ってるのを確認してから、スキャンしたキットの上にかぶせてみた

20031009.jpg
窓とドアの大きさはだいたい合ってるけど位置が少し違う
大きく違うのは先頭車運転士側側面の窓配置、3000系は運転士横にのみ小窓があり左右で形態が違う、車内では運転室が出っ張っており車掌側にしか座席がない(ただし初期アルミは除く)
前回、この問題は軽〜く無視している

では前面はどうだろう
造形を見る限りでは3066以降のいわゆるニューアルミと呼ばれた顔と思われ、前回は確かその(ような)編成にしたのだった

余談だが3066編成4両のうち3両はアルミのくせに鋼製色を纏っている
20031010.jpg
これは鋼製であるTc3638に合わせたためか・・・まさに3619の逆バージョンである

さて前面も、ほぼ正面の写真を探して

20031016.jpg

20031017.jpg

20031011.jpg
トレース
そして側面と同じ段階をふみキットにかぶせる

20031012.jpg
まずは後期アルミ
ドアの取っ手が逆だがほぼ合ってる、やはりこれだ
では3030は
20031013.jpg
ライトが違うのはわかってたが、3030は窓が低いぞ
ちなみに右のは270とか300にならへんかな~と(爆)
これ、京成?
江戸のNゲージャーは側面が阪神の京成電車を作ったりしているのだろうか?

ふーん、初期車と後期アルミでは窓の高さが違うのか・・・知らんかった
ではそれも比べてみよう

20031014.jpg
これを
20031015.jpg
重ねると

ああっ!! こ、これはっ!!
青赤セロハン眼鏡で見るやつかー(爆)

それよりも思い出したのは・・・
昔、たしか板ガムの包み紙だったと思うが、赤・青・黄に色分解された転写シールがついており、重ねて刷るとカラー写真ができるというのがあったこと
幅広のインレタと思ってもらえばいいが、折り目がついたそんなもんマトモに重ねて刷れるワケがなく、わけのわからん絵を量産・・・

ああ、ダレかそんなん知りまへんか~

つづく


それは突然始まった

200306suk05.jpg

200306suk01.jpg

・・・うーむ

他のトコ行きゃよかった(爆)
JRからここを見た限りではイケるとおもったのだがなぁ・・・

晴れは晴れなんだけど、すげえボヤけてるし
前に来た時と感じが違う

まぁ、無理もないか

200306suk02.jpg
あれから35年ほど経ってるから・・・同じ雰囲気のわけがない
これは→

200306suk03.jpg
この時はわざわざツートンなど待つ必要などなかった
銀以外は全部そうだったから
あるのがあたりまえだから今は要らない・・・は、必ず後悔につながる


おまけに時々曇るしよぉ・・・

200306suk04.jpg
あやしい6000系

200306suk06.jpg
須磨浦止まりの阪神
200306suk07.jpg
に、ゴロニャ~ンする山陽

200306suk08.jpg
お、むこうを行くのは唯一の阪神顔
最近ちょくちょく姫路まで行ってるようだ

200306suk09.jpg
少し前、突然現れた時はびっくりした
ここは「青春Mが選ぶステキな駅風景ベスト5」に選ばれているお気に入りの駅で・・・え、何しに行ったかって?
ヤボなこと聞かないでくださいよぉ~、決まってるじゃないですか

200306suk10.jpg

200306suk11.jpg

200306suk12.jpg

被られに(爆)
オチより先、2枚目の反射で気づいたあなたは当ブログ読者の鑑!!
いつもありがとうございます<(_ _)>


あーあ、もう来るわ、適当に撮っとこう
きいろいケーブル刈り取りてぇー

200306suk13.jpg

200306suk14.jpg

200306suk15.jpg

200306suk16.jpg

200306suk17.jpg
でも、ええ色や・・・癒される(爆)

200306suk18.jpg

来年の今頃、こいつがおらんようになったらめっちゃ寂しいやろな・・・

あ、そうやっ!! 
模型やっ!!
コロナのおかげでどこも行く気がせんし、
室内で楽しむには模型しかない

というわけで突然
「3030模型化計画」が動きはじめたのだった

つづく・・・




かも知れない(爆)


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: