fc2ブログ

特急【つばめ】(581・583時代)

もう18年も前の話になるが九州新幹線が部分開業した時、前回の「かもめ」と同じように地べた在来線を走る特急「つばめ」が消えた
昔から日本を代表する特急列車だ・・・その生い立ちを調べてみた
(正確に知りたい方はちゃんと調べてね)

「つばめ」は戦前から豪華展望車をつけ、つばめガールを乗せて東海道を走っていた

22100801.jpg

そう、こんな感じの列車だったのだ

22100802.jpg
実に楽しそうだ(爆)
なお、この時撮った写真はASAの設定を間違えており、非常にきたない
美人のつばめガールをアップにしたかったけどこれが限度です、すんません

22100804.jpg
ちなみにこの時の展示記念券
あと10日で国鉄が終わるという日、持ってる中で「日本国有鉄道・大阪鉄道管理局」が入った最期の記念券なのだが
今見たらまるでお化け屋敷みたいな文字だな(爆)


22100803.jpg

昭和のはじめ、この神戸から「つばめ」は巣立った



そうそう、「つばめ」といえば

22100805.jpg
この機関車ははずせないでしょ

22100806.jpg
ダントツの人気でしたな
東加古川狂奏曲→
姫路発車編→

戦争で運転は中止となり、戦後復活
電化が進み青大将(上のマイテも青大将の一員だったようだ)から151系へ、豪華設備はパーラーカーへ引き継がれたが東海道新幹線開業で活動の舞台は西へ移る
新大阪発だが、なんと博多行!!
151系は直流電車、交流の九州へ入るために下関から機関車牽引となる
さらにこの編成はセノハチでも電気機関車の補機が必要だったそうだ
なんでそこまでして・・・

やがて481系が投入され、どちらの問題も解消
上記の措置はそれまでの暫定的なものだった

481系の投入により、運転区間が熊本~名古屋間になる
・・・って、なんで名古屋? 新大阪まで新幹線があるのに・・・
新幹線人気による着席問題があったのか?

そして寝台特急「金星」と運用を組むため581・583系に置き換わる

私がよく知ってる特急「つばめ」はその頃だ
もっとガキの頃、481も見た記憶はあるが・・・

22100807.jpg

22100808.jpg

22100809.jpg
神戸に着いた上り列車
自由席車はデッキまで満員、いつも混んでた

そんな「つばめ」は新幹線岡山開業で岡山始発となり、関西から姿を消す
そして博多開業で役目を終え、2度目の廃止となる

平成4年、特急「つばめ」は九州でまるで外車のようなおしゃれな車両で復活
そして九州新幹線開業時に名前をわたし在来線特急「つばめ」は消えた



以下、ちょっと興味がある方はお読みください

昭和5年、東京~神戸間に設定された超特急「燕(漢字でもひらがなでもよいらしい)」
停車駅は横浜・名古屋・京都・大阪・三ノ宮
途中、下りは国府津(箱根越え)と大垣(関ヶ原越え)で補機連結のため運転停車する、国府津は30秒!!
名古屋で牽引機が交代する
東京ー名古屋間無給水では機関車の水が足りなくなるため、次位に水槽車を連結した
大阪ではなく神戸発着となったのは当時明石に客車区があったためどうせ通るから(宮原はまだなかった)
なお、当初の案では東京ー大阪間の運転で、名古屋以外はノンストップ、走りながら補機を連結・開放(爆)という徹底的に所用時分短縮にこだわったものだったらしい
それが、後の新幹線へとつながっていったのだろうな

でも、そんな苦労より、
P-6に抜かれた話の方が有名だったりする


下りは12時、上りは17時とキリがいい時間だったのでよく覚えている
この時刻になれば、今でもふと思い出すことがある


22100810.jpg

お、5時か、

「つばめ」の時間だ






スポンサーサイト



特急【かもめ】(気動車時代)

西九州新幹線が開業、地べた在来線を走る特急「かもめ」が消えたらしい
昔から日本を代表する特急列車だ・・・その生い立ちを調べてみた
(正確に知りたい方はちゃんと調べてね)
「かもめ」は戦前、東海道を走っていたようだが、戦後は関西~九州で活躍したようだ
そういえば雑誌で見たセノハチでのケツ押し蒸機写真はほとんどが「かもめ」だ、他は夜だったのか・・・?

22093005_20221001010827f70.jpg

そうそう、九州ではこの機関車もひと役・・・
「かもめ」の専用機だった頃はデフに装飾が入っていたそうだ

客車時代の「かもめ」は知らない
私の時代の特急「かもめ」は

22093001_20221001010820baf.jpg

コレ

22093002_2022100101082390f.jpg

13両でぶっとばしていく姿はそりゃもう

22093003_20221001010825d92.jpg

「かっこエエ~」以外の何ものでもなかった

22093004_20221001010826489.jpg

これは姫路だが、最後尾が駅を出るころ先頭はもう山電をくぐっている
                       ↑誰もわからんぞ
ちなみに右に見える高架はモノレール(この当時は営業中)

西鹿児島や宮崎行の時代もあったようだが、この頃の「かもめ」は京都発長崎・佐世保行
ほとんどが大阪・新大阪発だった中「かもめ」は京都発
今思うと「由緒ある列車」であるこだわりだったのかな

長崎・佐世保行だが、定番の肥前山口(←今回の改正で名前が変わったそうだ)ではなく小倉で分割し、長崎編成は鹿児島本線、佐世保編成は筑豊本線を経由した
そのため上下とも小倉付近では3分差、鳥栖付近~佐賀あたりは約15分差で特急「かもめ」の続行運転となった・・・そそりまんな〜

そんな「かもめ」は新幹線岡山開業ではもちこたえたものの、博多開業をもって本州からは飛び立っていった
最後は1Dを名乗り(他が電車化されたためだが)「京都発」を守り抜いた

新天地は九州、485の電車特急として走り出す
485亡きあとのおしゃれな車両については全く知らないが、このたび開業の新幹線に名前を渡し在来線特急から「かもめ」は消えた

22093006_202210010108289a6.jpg

70年の三ノ宮駅、時刻は9時03分
長崎・佐世保に着くのは19時半をまわる
 
あぁ、もういっぺん見たいなぁ、この光景


特急【しおじ】

2208sio02.jpg

「しおじ」は新大阪と下関を結ぶ特急として1964年に誕生
新幹線の開業で東海道から追われた151系(→181系)が当てられた
設定当初は1往復だったが広島行の「しおかぜ」を統合、増発されて本数が増え、山陽路の代表的な特急となる
鉄も歩けば「しおじ」にあたると言われたぐらいだ(ダレがそんなこと・・)

車両はバラエティにとんでいた

2208sio01.jpg
181系(バックミラー付き)

2208sio03.jpg
これも時代の記録になるのか? めちゃくちゃや・・・
このクハは愛称がロール式に改造されている、その場合ヨコに小さい穴がある
1つ上の写真もロール式のようだが穴がない それは
ゴミとまちがえて消した可能性がある(爆)
トップ画像の愛称板がオリジナル

2208sio04.jpg
485系は途中から炊飯器を導入

2208sio05.jpg
583系

2208sio06.jpg
アンタ誰やねん(爆)

新幹線岡山開業で他の昼行特急が岡山始発になった中、おそらく基地の関係なのだろうが「しおじ」は奇跡的に大阪・新大阪発を守り抜いた(他に昼行の電車特急で残ったのは大分行の「みどり」のみ)

そして新幹線岡山開業時の改正でさらなる奇跡がおこった
客車特急の設定
廃止続出の改正だったが客車好きとしては思わぬプレゼントとなった
ただし客車使用はすべて臨時(号数は50代、列番8000代)だった

2208sio07.jpg
うっわーっかっこいい!!
客車は予想通り12系だった
12系は急行用だが当時の客車といえばブルトレ以外は非冷房の旧客しかなかった
新製まもないキレイな青い車体12両、なにより牽引機がP
ガキ鉄を魅了するには十分だ

2208sio08.jpg

しかしこれらは後に「遜色特急」と呼ばれる

いつからかわからないが特急料金を100円値引きしたようだ
10月の時刻表を見るとその記載があるが運転開始の3月号にはない
100円・・・72年当時だから結構な値引きだ
ちなみに初乗りが30円、食堂車のカレーが180円、ハンバーグステーキが280円、ポークカツレツ250円、エビフリャアは380円(高いな)、かけそば60円、うなぎご飯が吸い物付きで・・もうエエっ!!

とまぁそんな時代
・・・うなぎご飯

12系は半年後から特急用として新製の14系に順次置き換わっていく

2208sio11.jpg
               交通公社の時刻表1972年10月号より

「◯日から新型車両で運転」はたまにあったと思うが「◯日で値引きやめます」はめずらしいのではないだろうか

とりあえずコレで置き換え日がわかったので
日が暮れる頃だったが見に行った

2208sio09.jpg
うっわーっ かっこよすぎっ!!
キュン死するかと思った←この時代にそんなコトバあるかいっ!!
初めて見るぴかぴか14系で牽引機はP
ガキ鉄をさらに魅了するには十分だった

2208sio10.jpg
バックサインで列車名もわかるぞぉー


だが
わかっていたことだがこの体制は3年の期限つき
新幹線博多開業をもって特急「しおじ」は使命を終えた

客車登場で浮かれてしまったが、181系の天下だった定期列車では岡山開業時にはわずか1本、その1本も廃止をまたずに消えた
客車ももちろんいいが、特急「しおじ」といえばやっぱり181・・・かな

2208sio12.jpg
薄暗くなった頃、広島へ向かう5号(岡山開業以前)
先頭クロの大窓からもれる明かり、食堂車のにぎわいが忘れられない

いや
「しおじ」なんだから
太陽いっぱいの海沿いを駆けなきゃ!!

2208sio13.jpg



急行【鷲羽】

9月4日、リバイバル「鷲羽」が走る
車両・・・アレしかなかろう

220725kw01.jpg
115系D26・27編成、岡山に2本だけ残る湘南色
これはD26編成

ちなみに他の115系はこの色だ↓
220725kw02.jpg
まっ黄っ黄~

D編成は3両、朝夕は2本つなぐ運用がある
なので稀だが運用が重なれば両編成が手をつなぐ
これをDの絆 湘南シックスという

ヒマなおじんはとある掲示板の目撃情報から運用を調べて出現を予測し、湘南シックス目撃情報を見るのが快感だったが、残念ながら今月末でその掲示板も閉鎖される
すごくいい掲示板だったのに、さみしい世の中じゃ

というわけでリバイバル「鷲羽」はその湘南シックスで運転される

115系の急行といえばおじん鉄はあのコトバが浮かぶと思う
でも「鷲羽はこうでないとダメ」とか野暮なことは言うまい


それでは実物編です
 ↑うっわー、なつかしー(爆)

220725kw14.jpg


急行「鷲羽」は関西と宇野をむすび、宇高連絡船に引き継ぐ四国連絡列車だった
(もとは準急だったようだがその時代は知らない)
最盛期は臨時を含めて10往復以上、鉄も歩けば「鷲羽」にあたると言われたぐらいだ(そんなん誰が言うねん)
なんぼでも来る=撮らない の公式により写真は少ない
だが新幹線岡山開業で2往復に減る(それも夜間のうえ1往復は臨時)
153・165系は新快速に回されたので、臨時は475系も使われてたらしい
そうと知ってたら絶対見に行ったであろう(←珍しいもの好き)

名前の由来は岡山県にある瀬戸内海が見下ろせる山の名からだろうが、終点の宇野はそこから離れており、現在の四国連絡ルート瀬戸大橋線が鷲羽山のあたりを通っている
余談だが(当ブログは全部余談のようなものだが)会社の慰安旅行といえば鷲羽山、そんなおっさんらが行くような所に私の時だけ修学旅行で行かされた、当時は伊勢が定番、伊勢なら蒸機牽引やったのに!!
・・・これは黒歴史である


220725kw15.jpg
夏はさぞ暑かろう・・・

72年以降細々と残っていた急行「鷲羽」だが、1980年に廃止された
それは関西~山陽本線の電車急行の終焉でもあった

今回企画した岡山支社は素晴らしいと思う
ただ惜しむらくは姫路発着であること
普段走らない姫路以東はいろいろややこしいんだろな

220725kw16.jpg


できれば地元、須磨界隈を行く姿を見たかった



特急【おき】

2207oki04.jpg

新幹線が岡山へ延びる1年前(1971)春の改正で急行「おき」を格上げした新大阪~出雲市間の特急「おき」が誕生
車両は新鋭キハ181、向日町でチラ見しただけなので走行を見るのは初めてだ

2207oki01.jpg

ピカピカ、運転室に助士含めて3~4人は居る
おや、タイフォン鳴らしとる
ふん、どうせ
どやっええやろ~ ってなトコだろう

2207oki10.jpg





めちゃくちゃいいですぅ~♪(爆)

いつぞやも書いたと思うが、初めて見たキハ181は衝撃的だった
顔はパッと見キハ82っぽいのだがよく見るとあちこちが直線的になってる
銀の屋根上にズラッと並ぶ黒い放熱フィン、なによりそのサウンドにやられた

2207oki11.jpg

2207oki02.jpg

2207oki08.jpg

2207oki05.jpg

2207oki06.jpg

2207oki12.jpg
通常は10両、繁忙期は12両?

とにかくカッコよかったので、しょっちゅう見に行った
上りの通過は夕方5時、学校帰ってから余裕で間に合う

だが、ちょっと不安があった
来年の新幹線開業後、果たして大阪—岡山間を走るだろうか?
伯備線が陰陽メインルートになるので岡山~山陰の特急は何本かは設定されるだろう
そのうちの1本は大阪直通・・・淡い期待をしていた

2207oki07.jpg

そして迎えたダイヤ改正
伯備線特急の名前は「やくも」に決まり、特急「おき」はその名とともに姿を消した

2207oki09.jpg

キハ82の「かもめ」や「日向・なは」もいずれはこの新型にかわるんだろうなと期待していたがそれも叶わず、新幹線が博多へ伸びた75年、特急「おき」の名は本州西部で復活するものの短い編成
結局キハ181が大阪以西~山陽筋(倉敷までだが)を食堂、グリーン込の「特急はコレでしょ!!」編成で走ったのは「おき」が唯一

だが、本線をぶっ飛ばす長編成のサウンドが聞けたのはわずか1年足らずだった

2207oki03.jpg


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: