fc2ブログ

モハメイド師匠 来神される

220620mp01.jpg

もう1週間前になるが、11日の土曜日
私は兵庫7時58分15秒発の和田岬線527Mに乗った
和田岬着は8時02分、神戸に来られてる師匠がその電車から撮影開始とのことなので駅におられるはずだ

220620mp02.jpg
ついた 

220620mp03.jpg
いてはらへん(爆)
早く着いて運河の方へ行かれたか・・・

「狭~い範囲なので線路端を移動すればどこかで会えます」ってやりとりしたし
とりあえず運河へ行こか・・・

220620mp22.jpg

足が痛いのでちんたら歩いてたら、早くも次の電車がキタ(A)
ここんとこまた足痛と五十肩をやらかしているのだ

220620mp05.jpg
この先の踏切(B)で右か左かに分かれる
師匠ならたぶん両方行かれるだろうが・・・
まず右(東)だ

220620mp06.jpg
(C)についた
お、橋の上(D)に一人、当たりか!!

220620mp07.jpg
あんなカサ持たんわな・・どうやら女性のようだ

カサ・・・そう、雨が降り出したのだ
余談だがいままで師匠と会った時、晴れてたことがない

220620mp13.jpg
きわめつけは前回の極寒悪天候阪神西大阪線 暗〜

はっ、

もしかして雨男はオレなのか?(爆)


話はもどって

こっちじゃないとすると左(E)だな


220620mp08.jpg
さっきの電車がもどって来てもた

220620mp09.jpg
左の橋(E)には・・・二人見える

220620mp10.jpg
一人はチャリだしもう一人は絶対違う
でもあっちの橋しか考えられへん
行ってみよう

踏切が見える道にもどった(F)と同時に、角(B)をさっと曲がっていく人影を発見

なんか師匠っぽかったぞ・・・
すぐ追いかけようと思ったが、足が痛くて走れない

ようやく角(B)についた

220620mp14.jpg
やっぱ師匠やで(A)

必死で追いかけたが
差はひらく一方(爆)

確か俺より一回り近く上だったよな・・・

220620mp11.jpg
次の踏切で見失った
渡って線路の西沿いを行かれてるようだ

まぁ駅で会えるだろう、ゆっくり行こ

そしてやっとこさホームでお会いできた
あいさつもそこそこ、103が折り返してきた
撮ったことがある方ならわかると思うが運転される朝夕は結構忙しい

220620mp15.jpg
すぐさま撮影モードに

220620mp16.jpg
って、もう移動しまっか

220620mp19.jpg
電車まだ止まってないのにもうあんなトコ(爆)

わたしココで待ってます


220620mp21.jpg
8時55分、朝の最終便を見送った

なんかええシーンですなぁ

1 昔はよくおまえの世話になった、長いことがんばっとるなぁ
2 それにひきかえ弟子はボロボロやがな
3 腹減った

さて、どれだろう(爆)

もうちょい絞り開けたらよかったなぁ

このあと地下鉄海岸線で駒ヶ林に移動
運転会の会場、旧二葉小学校へ向かわれ・・る前に腹ごしらえとのことで国道の交差点でお別れした
師匠は横断歩道を小走りで渡り、吉野家へ吸い込まれていった

エネルギッシュ70代のお伴も無事終了
来神ならぬ風神の様な朝のひとときであった


220620mp23.jpg


みっけ!!



スポンサーサイト



2月は恒例「師匠とあそぼう」

20021601.jpg
あ、あのお方はっ!!

20021602.jpg
し、し

20021603.jpg
ししょーっ!!
なんやこの錦鯉みたいな電車(爆)

ここは阪神西大阪線なんば線の伝法駅、本日は2月恒例の「鉄道とあそぼう」で神戸へお越しの師匠と、架け替え工事中の阪神西大阪線なんば線の淀川鉄橋見学です
私は3~4年くらい前に来たことがありますが、その時は伝法駅側だけでした
今回は橋を渡って福駅へ行きます

20021604.jpg
うっひゃー、もう工事はだいぶ本格化してるようですわ

正確なレポは師匠が書いてくださるはずですので
私は工事にかかる前の写真でも・・・

20021605.jpg
ここにもう1本橋がかかるっていったい何時の話やねん、わしゃそれまでもたんわ~
と思ってましたが、
私もそろそろなのかもしれません(爆)

20021609.jpg

20021612.jpg

20021611.jpg
正式名は新淀川橋梁なのね

20021631.jpg

20021606.jpg

今思うと、この時ついて来ておいてよかった、ありがとう還暦ロッカー
ちなみに私の教科書「阪神電車の研究」は師匠の執筆でした

20021607.jpg

それからも来よう来ようとずっと思ってたのですが、3030や網干いろいろ忙しくて来ず終い
ちょっと来ない間にずいぶん感じがかわってしまったなぁ

20021614.jpg
はんきゅうでんしゃまで走っとるし(爆)

20021608.jpg

師匠は橋の上で順番によさげなポイントで立ち止まり、電車を入れて狙っていきます
なので足が痛い私はその間に先に進んでおきます
だって師匠無茶苦茶歩くの速いんですのよ

20021616.jpg
おお、今はあそこだな・・・

20021617.jpg

20021618.jpg
ぎくっ

右岸からも左岸からも工事用の桟橋が沿っているため、鉄橋を今の姿で撮れる場所は中央のトラス部周辺くらいです

20021619.jpg
確かに低いよな、この鉄橋

20021620.jpg

20021621.jpg


両岸とも川沿いの道路から踏切に近づくと橋梁がみられますが、道が細い上にトラックがぼこぼこ来るのでメチャこわいです

20021624.jpg


そのあと福駅から、まもなく引退する赤胴車を見ておこうと武庫川へ


20021628.jpg

20021625.jpg

20021626.jpg
いつものようにけなげに働いておりました

武庫川もなんやかんやでよく遊びに来ました
赤胴がなくなれば私はもう来ることはないでしょう
もしかするとこれが来納め?

20021629.jpg

20021630.jpg
やっぱ、ええ色や 阪神はこれやで

そして近くのご親戚のおうちに向かわれる師匠と、ここでさよならしました


20021633.jpg
師匠、お疲れ様でした~

こんどは晴れた暖かい日にお会いできればと思います(爆)

大人の遠足

5月31日(金)
今日は師匠と大人の遠足
あいにくの天気だが、雨はなんとか大丈夫そう、でも傘は持ってきた
イザというとき杖になるから(爆)
大人なのでおやつは1万円まで
しかし最近はおやつ売り場へ行ってもほしいものが全くない(´・_・`)
昔はあんなに\(^o^)/ときめいたのに・・・

19601sr01.jpg

ここから山頂をめざすが、大人なのでもちろんロープウェー
俺は案内人だが、師匠は関西も詳しいので、もはや案内は不要(爆)
うーむ、困った・・・
そうだ!!
師匠は全国各地に行かれてるけど、そこでのご自身の写真はあまりないのではないだろうか・・・
今回は弟子として、ここでの思い出を作るお手伝いをさせていただこう

ここのガイドはこのけったいなサイトに→

師匠が来られたのでロープウェー乗り場へ
ここのゴンドラは「うみひこ」と「やまひこ」だが

19601sr02.jpg
きょうは「うみひこ」だった
というわけで
19601sr03.jpg
「うみひこ」と「としひこ」(爆)

19601sr05.jpg
「うみひこ」の「としひこ」ちゃん

19601sr06.jpg
「うみひこ」から「やまひこ」

19601sr07.jpg
を 見降ろす「としひこ」ちゃん

ロープウェーは山頂駅に着いた

ここからあの乗り心地の悪さで有名なアレに
そういうシーンはしっかり押さえねば!!

19601sr08.jpg

19601sr09.jpg
ううっ
19601sr10.jpg
ああっ
19601sr11.jpg
し、師匠ーっ(爆)


19601sr12.jpg
山頂からは、曇天が幸いしたのか西側も比較的はっきり
晴天なら昼をすぎると逆光で、こうは見えない

19601sr13.jpg
海はお世辞にもキレイとは言えないものだったが

19601sr14.jpg
緑はキレイだった
この色はやっぱ今、だよなぁ~

大人なので帰りももちろんロープウェー

お疲れ様でした〜
またどっか行きましょう

19601sr15.jpg




毎年恒例

この時期、恒例となったこのイベント

190209mp01.jpg
2016年↑

190209mp16.jpg
2017年↑

190209mp03.jpg

2018年↑

190209mp04.jpg
そして今年はこれ!!

毎年、デザインが楽しみです(爆)

師匠が江戸から来られるので、伺いはじめてもう4年
本日、伺ってまいりました

私が都合が良いのが今日、ということもありますが
もうひとつ都合がいいことに

190209mp05.jpg
ドン曇り+寒(爆)

師匠には申し訳ないですが、一般客としては晴れれば
190209mp06.jpg
入場券買うのに毎年長蛇の列

しかし今日は例年になく少し並べば入れました
3連休なので見送った人が多かったのでしょう
でも中はいつもどおりのにぎわいでした

190209mp08.jpg
阪急とコーベ市バス(HO)

190209mp09.jpg
あすか(ほしい)と今話題の221も(N)

190209mp10.jpg
毎度のことですがNゲージ見た後のOゲージのなんと巨大なこと!

今日はやはりお客さんやや少なめとのことでした
まぁ、この天気ですからね・・・
でもひとたび師匠のシャウトがはじまりますと

190209mp11.jpg
イェー みんな、ノってるかい!  電車
(そんなこと言いません、念のため)

190209mp12.jpg

190209mp13.jpg
巧みな話術で人だかり

190209mp14.jpg
みなさん、3日間がんばってくださいね~

ところでCedarさんはいずこ(爆)

10日は晴れそう、11日まで
おっきい電車を見に ぜひ!!



190209mp15.jpg
毎回そうやけど、これに乗ったら
ピージェロチュー が頭から離れん・・・



11月11日 日曜日(晴れ)

1811cek01.jpg
山陽の塩屋へやってきました。

1811cek02.jpg
この3501に運良く乗ることができましたし、天気もスカッとヌケるような青空。

ああ、気持ちいいなぁ~\(^o^)/


ん?

1811cek03.jpg

1811cek04.jpg
・・・架線柱フェチかな

架線フェチといえばCedarさん
でも東京暮らしだし、まさかこんなとこに

1811cek05.jpg

いや、間違いないっ!!(爆)


そうなんです、あれは昨日のヨルナンデス
板宿市場でバッタリ!!
そして「明日月見山行くで~」とのことでしたので、お伴させていただくことにしたのです

月見山から須磨寺あたりの家と線路のギリギリ感が好きとのこと・・・
昔から見てるので特にそうは思わなかったのですが、言われて見ると結構ギリギリ、私の人生みたいです

1811cek06.jpg

1811cek07.jpg

1811cek08.jpg
もうすぐなくなるギリギリ踏切でも

1811cek09.jpg

1811cek10.jpg

1811cek11.jpg


短い時間でしたが、中身濃く楽しく過ごせました。
ありがとうございました~

当ブログの流儀として茶化して書きました、すみません
念のため言っておきますがCedarさんはとてもダンディな方です




1811cek12.jpg

ホンマすみませんっ(爆)

またどうぞおこしくださいませ~



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: