fc2ブログ

祝・鉄道150年 と

駅でこんなもん売ってた

221101kt01.jpg

この手の切符はもうなるべく買わないようにしている
最近のは何枚かセットになったものが多くて高いし、どうせそこらへんにほったらかして行方不明になるのがオチだ
でも、1枚売りで130円(入場料はだいたい初乗り運賃、特定運賃の区間外は150円)なので買ってしまった
懐鉄(ナツテツ)「あの頃の列車は今も心の中を走っている」というコトバにそそられたのだ
西日本エリアの主な駅で売られ、それぞれ図柄が違っており、三ノ宮駅のは181系「はまかぜ」だ
「はまかぜ」は今でも走ってるが181系が消えたのは10年ちょっと前、懐かしいといえば懐かしい
券のデザインはJR西のHPで全種見られるが、私にとって「懐かしい」ものはあまりない
マークに絵などがないもっと古い時代のもの、
「度を越した懐鉄」が出ないかなぁ


郵便局でこんなもん売ってた

221101kt02.jpg

鉄道150年の記念切手
そのまま出したらあかんような気がしてボカしてある

この手の記念切手はなるべく買わないようにしてる
使うにはもったいない→そのうち存在を忘れる→どこかに切手なかったっけ→あ、こんな切手あるぞ、使おう→え、郵便今◯◯円!! 料金足らんやん というオチだから
でも、買ってしまった

「この鉄道100年のやつください」

「・・・150年のですね」

「へ?・・あ、そう、それ」

そうだ、150年なのだ
ということは
221101kt03.jpg
これとか
221101kt04.jpg
これを買うてから50ねんもたっとるわけか(爆)

よく考えたら、って考えんでもわかるが私の好きなものは100年までに生まれたものばかりだ
もしくはこの50年間のほぼ初期の頃

50年のうちに好きだった車両たちはどんどんなくなっていった
鉄それぞれの好みはあるだろうが、近年の車両には嫌悪感を抱くものさえ出てきた
つまり時代についていけないジジイになってしまったわけですな
50年前、線路端で出会った人たちはどう思ってるだろう・・・

ところでこの切手、見えにくいけどよく見てほしい

221101kt20.jpg

この中で100年から150年の間に生まれたのはたぶん右下のEF510だけだ
それも最新の新幹線とか電車ではなく機関車!!(北斗星だが)
もしかして
よし、このメンバーでいこう!! と選んだ人は私と同じようなヒトなのかもしれない
だが、その方は関東在住でおそらく東北出身だ と思う


もし関西出身の人が選んだなら図柄はこうなるはずだ

221101kt05.jpg

なるかーっ!!(爆)

記憶が正しければ
阪急6300は切手になったことがある



221101kt07.jpg
なつかしいなぁ 50年前の時刻表10月号 100年マーク入り
梅小路蒸気機関車館がオープン、この頃はほとんどがケムリあげて生きてたんだよな
まだあちこちで蒸機が現役だったからわざわざ行かなかったのが悔やまれる

221101kt08.jpg
ウラはもちろんキリンビール

開くと指がかゆくなるくらいの保存状態だが、見てみた
その中で目に止まったのが

221101kt09.jpg
クイズコーナー
「特急の愛称をバラバラにしたらGのパネルが裏返ってわからない
さてそれはなんでしょう」というやつ
なんだ、こんなのカンタン、鼻歌レベルじゃん!!
やったろうやないか
でもなんで伏字のパネルが「G」なんやろ・・・

パソコンでできるように作成してみた

221101kt22.jpg
         交通公社の時刻表72年10月号より

221101kt12.jpg

ふんふんふーん♪ ←鼻歌

221101kt23.jpg

ふんふーん♪ ←鼻歌

これ・・・・
もしかして
めっちゃむずかしいんとちゃうのん(爆)


うーむ、とりあえず当時の特急の名前を書き出してみよう

221101kt13.jpg

こんなよーさんあるんかー!!
てか、まだまだええ時代やったなぁ、懐かしい名前ばっかしや
今ならスーパーなんちゃらとかやたら長くてカタカナと横棒だらけ

そして苦節2週間、やっとわかったぞ\(^o^)/

秋の夜長、みなさんもいかがですか?
誰も興味ないと思うけど(爆)



さて

221101kt15.jpg

221101kt16.jpg

この写真、覚えていますか
関西本線加茂の西方で撮った後部補機つき貨物に乱入者あり(笑)
元ネタ→

ひょんなことからこの方が誰なのかがわかりました
なんと、中学・高校の同級生!!(爆)

高校時代は親しかったものの、中学時代は同じクラスじゃなかったせいか、お互い今の今まで鉄だということを知りませんでした
私はひとりでココに行き、偶然会ったようですが、その時のことは私も彼も全く覚えておりません
高校で親しくなった頃は蒸機もなく、鉄関連の話がでなかったのでしょう

で、その彼は私の山陽月見山駅の写真を検索で見つけ、このブログを発見
けったいなブログやなぁと見ていたらなんと自分を発見(爆)
そしてコメントをもらったという次第です
そんなこともあるんですなぁ

その彼から写真をいただきました
大事にするわ、ありがとう

どんな写真かといいますと

221101kt17.jpg

この時、私が乱入した写真(爆)

あんなとこまで行っとる
まだ俊敏に動けた頃だもんな・・・




スポンサーサイト



夏休みの朝

小学生の夏休み、朝は早い
それはラジオ体操があったからだ
近くの公園で、確か7時からだったと思う
スタンプカードを首からぶら下げ、ハンコを押してもらう
皆勤賞はノートかヤクルト1本だったが、ハンコが途切れるとくやしかった

ラジオ体操は盆の頃には終わってしまうので、その後は同じ時刻に出勤するおやじを見送りに駅へ行った

上り電車が来た

220816sn01.jpg
阪神大石行の急行
不鮮明だが「=急=」

220816sn02.jpg
コレね

220816sn03.jpg
コレね

220816sn04.jpg
んで、コレ・・ 
もっと不鮮明じゃん(爆)


おやじが乗る下り電車は阪急の須磨浦公園行「普通」だ
私が知る限り阪急梅田から直通で乗り入れてくる「普通」はこの月見山6時47分の1本だけだった
(1969〜70年頃の話です)

220816sn05.jpg
コレコレ、この看板ね(何年かあとの撮影です)

220816sn06.jpg
しかし後ろは特急看板だった
折り返しは特急になるので三宮で替えたのだろう
特急も山陽内は各駅停車だったから全く差し支えない

「普通」看板を撮りに来た私はガッカリ感がハンパなかった

さて、
見送った後、急いで国鉄の踏切へ行くと

220816sn08.jpg
ぎりぎりのタイミングで上りの彗星がくる

220816sn09.jpg
彗星の姿が消えると

220816sn10.jpg
宇野行の寝台急行「瀬戸2号」がくる

この「瀬戸」は新幹線岡山開業で寝台特急に格上げされた
そして令和の今、唯一の定期寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」で健在なのはご存知のとおり

そのサンライズは人気が高くチケットが取りにくいようだ
車内の設備を見てこれは絶対ウケるだろうと思った
私は一度だけ乗ったことがある
220816sn11.jpg
展示会で(爆)



220816sn12.jpg
機関車・荷物・Aネ・ロザ・Bネ・Bネ・食堂・Bネ・・とつづく
2両目のAネからはミストが出ている
見てるだけで涼しくなれる(爆)

そして瀬戸の5分後

220816sn13.jpg
修学旅行色167系の臨時急行「長州」が

220816sn14.jpg
東京~下関間の最長距離を走った電車急行だが、臨時なので知名度は低いだろう
日によっては「瀬戸51号」を併結していたが、この日は「長州」のみのようだ
東京昨夜21時発、今7時、終点下関着は15時半、まだまだ先は長い

220816sn15.jpg
おわっ、この並び・・・
たまらんなぁ〜


220816sn16.jpg


夏は全開だ



鉄道ピクトリアル

鉄道ピクトリアルが1000号を迎えた
220704tp08.jpg
12で割ると83あまり4、83年間、すげぇー!!
だが1000号は通巻であり、別冊があるので単純に割っても無意味だ(爆)
1951年創刊というから私がオギャった頃にはもうすでに存在していたわけで、以後鉄道雑誌はファンが61年、ジャーナルが67年に加わる

220704tp02.jpg
ちなみに私が鉄に目覚めて初めて買ったのがこれ
ファン1968年5月号、定価200円だが月見山の古本屋で買ったので100円くらいか・・・

220704tp03.jpg
これが載ってた
神戸高速開通前なので、乗り入れ写真はすべて試運転

ピクトリアルは記事が多くて専門的、なので写真しか見ない私は手をださなかった
でも、こんな特集を出しよった
220704tp01.jpg
初めて買ったピクトリアル(通巻235号)新品で230円!!
1970年なのでかれこれ・・2022-1970=52

52年のつきあいか(暗算できんのかっ)

ピクトリアルはどちらかといえばその時々のニュースを特集するのではなく、独自のテーマで誌面を作っているようだ

220704tp07.jpg
たとえばこれとか

220704tp05.jpg
形式ごとのガイドものはありがたい

220704tp04.jpg
私鉄特集、私が全く知らない鉄道も理解できるのでありがたい

220704tp06.jpg
アーカイブセレクション(別冊)というだけあって中身は昔の記事(でも新規に組み直しているらしい)
だからこそ背景など事細かく知ることができるので非常にありがたい
なんでそんなことになってたのか、など当時のガキヲタにゃ知る術もなかった
私にとっては神本、好評ですぐ品切れになったというのも頷ける

今のネット社会においてニュース的なものでは勝てないと思う
紙媒体でやっていける企画力はたいしたもんだ
半世紀つきあってる本・・あなたにはありますか

とは言うものの、最近はピクトリアルに限らず鉄道雑誌をあまり買っていない
もうだいたいの資料は手元にある

220704tp11.jpg
だがスペースの関係で平積みしてるので
非常に出しにくい(爆)
積むならキレイに積め!!

鉄道関連本はこの10倍以上ある、これ以上は・・・
イザとなりゃネットが・・・これがイケないんだろな

今回は記念すべき1000号、特集もよさげなので買ったが、
おおっこれはっ!!
と、いうような特集を出していただけたら買わせていただきます

ピクトリアルさん、これからもええやつたのんまっせー




とかいうてる間に1001号が出た

220704tp10.jpg


おおっこれはっ!!(爆)



続・並走は楽し(動画追加しました)

12系に関して廃車とか気になるウワサがとびかう今日この頃
吹田で公開ということだが、その後宮原にもどってくるのだろうか

さて前々回、失敗して決意を新たにしたワタクシは
24日の金曜
220624R01.jpg
この電車の先頭に乗っている(爆)
(舞子・明石海峡大橋ライブカメラより)

220624R02.jpg

舞子公園発車 定時!!
なんでこんなドキドキするんだろう

みなさん

最近ときめいたことありますか?

この結果は動画でどうぞ→

そんな落ち着きのない動画なんかいらん(爆)
いつものくだらない解説付きの画像でいい
という方はこのままお進みください


220624R03.jpg
よーし、きょうこそたのむでぇ
でてこい いま来い デデゴイ!!

220624R04.jpg

・・・・

ん?? なにこの唸り??

220624R05.jpg
うわっ

220624R06.jpg
ほんまにでたー!!(爆)

220624R07.jpg
こっちも加速中だがむこうも本気だ
(ライブカメラによると本日はジャスト1分差で通過)

220624R08.jpg
追いかけ~て 追いかけ~て♩
なんやこの歌?

220624R09.jpg
山陽西舞子駅には双子の姉妹らしき人影が(爆)

220624R10.jpg

220624R11.jpg

220624R12.jpg

220624R13.jpg

速え!!  差がちぢまらん
考えたら奴は特急牽引機ダ
だがこっちは快適で便利な山陽電車の直通特急 みてろよ

220624R14.jpg
まもなくJR舞子の次駅、朝霧にさしかかる
こっちは再加速、JR駅前はいつも全力疾走だ

220624R15.jpg

220624R16.jpg

朝霧駅を通過すると地平で並ぶ

220624R17.jpg
た ま ら ん のぅ ~ ♪(爆)

220624R18.jpg

220624R19.jpg
やっと追いついたゾー

220624R20.jpg

220624R21.jpg

220624R22.jpg

抜いた!!

220624R23.jpg
そのまま子午線通過

こっちは明石停車でやや減速中
さぁ、豪快にヌいてくれ

220624R24.jpg

220624R25.jpg

220624R27.jpg

じゃあまた!!

220624R28.jpg
このイラスト、ブレたらタコが街を破壊しているみたいだな

もう大満足!! さぁ降りよう

ん?

220624R30.jpg
おまえも停まるんかーい(爆)

でも少しの間だがじっくり見られるのはうれしい

220624R29.jpg

・・・こんなもん
ちょっと前ならどこでも見られた

違うのは発電機の音がないことと乗客の姿がないこと
静かすぎるんやな

しっかり、目に・・・

ほどなくゆっくりと動き出した

大満足はしたものの、なんとなく寂しさを覚えたワタクシは
この電車の
220624R31.jpg

このへんに乗って帰った



並走は楽し

今年は6月になっても網干訓練をやっている
行きたいのだが、また五十肩が再発してしまった
なので舞子(明石海峡大橋)のライブカメラでガマン

220613hsa31.jpg

網干くんは舞子を12時13分頃に下っていく

何度か見ているうち、あることに気づいた
それは コレ

220613hsa32.jpg
直前に来る山陽の下り直通特急、時刻はその約1分前の12時12分(平日)
左下に時刻が出ているが、この日の時間差は43秒だ

進行方向となる写真手前側には山陽の舞子公園駅があり、駅を出たところでJRと交差、そこから明石まで両者はぴったり並んで走る
舞子公園駅に停車するがすぐ発車、駅を出て交差部は徐行するもののそのあと特急はここぞとばかりに激走する、もし差をつけられてもこっちは電車だ

ということは

こいつら並んで走るよね


というわけで翌日


220613hsa21.jpg

私はこの電車の前から2両目の乗客となった(爆)

車内から撮るだけなので肩が痛くても大丈夫だ

もちろん

220613hsa03.jpg
夙川のライブカメラで網干くんの運転は確認済み

220613hsa04.jpg
舞子公園 12時13分定発!!
なんでこんなドキドキすんねん
みなさん
最近トキメいたことありますかぁ?(爆)

220613hsa05.jpg
さぁ来い、今来い、デデゴイ!!

220613hsa06.jpg

・・・

あんれぇ?

220613hsa08.jpg

220613hsa09.jpg

明石に着いてもた(爆)

JRには網干くんのかわりに新快速が来た
神戸線遅れとるのか、くっそーっ

オレ何しに来たんやっ!!(しらんがな)

明石に用事はないので10分後、上りの特急に乗った
すると発車後すぐ

220613hsa10.jpg

お、貨物と並走か
ずりずり抜いて
モモタローのうなりでも聞いたろー


220613hsa11.jpg
がぁぁ!!(爆)

220613hsa12.jpg

220613hsa13.jpg

220613hsa14.jpg

220613hsa15.jpg
天文科学館が見えてきた、やっとスピード乗ってきたけど
あいつ、結構早いぞ
でもこっちは便利で快適な山陽電車の直通特急
見とれよ

220613hsa16.jpg

220613hsa17.jpg
・・・JR朝霧駅前でも同じ速さでぴったり
今の貨物っていったい何キロで走っとんのや?

220613hsa18.jpg
結局、舞子まできれいに並走

220613hsa19.jpg

こっちはオーバークロスして停車のため減速
勝てなかった・・・
おそるべしモモタロー

しかし並走はおもろい
よーし網干くんでリベンジや
決意を新たにした私は

220613hsa33.jpg

このあたりに乗ってる(爆)




プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: