中央西線 南木曽
この駅(なぎそ)では3回降りてますが、うち2回は雨、しかも豪雨でした

電化間近の1973年5月、まもなく新線に切り替えられる旧線を行く貨物。よく見ると大勢のファンが待ち構えてます

右端が新線合流地点、その奥が南木曽駅です。旧線を上り貨物(名古屋方面行)がやってきました

拡大すると思わず「うしろ、うしろー!!」と言いたくなります、かくれてる人もいますね

快速「木曽路号」を牽く101、国鉄をかたどったマークをつけてます
以上は2回目、快晴でしたが時間がなく、駅近くで撮ってひきあげました
この南木曽は宿場町「妻籠」に近い場所にあります。1回目(73年)と3回目(84年)にいずれも歩いて向かいました。しかし、冒頭で書いたように雨でした

困難です、1~2年前、このあたりで土砂崩れがありかなり被害がでてしまいました

金さえあれば(爆)バス、タクシーでも来れます。「馬籠」とセットで来る人が多いようですね

雨なのに結構な観光客です(84年)

73年のこのあたり、人いません

郵便ポスト?

ここが有名なとこです(73年)

84年の同じ場所、上との違いは、わずかに看板の書体くらいですか

観光地なので今も変わってないと思いますが・・・
駅にもどっても、とにかくひどい雨。
なので、旧線で撮る予定だったせっかくの後部補機付きも駅近くの跨線橋の下から身動きできず・・・



左にぽっかり口をあけてるのが新線です

あきらめて次の目的地へと移動しました


でも、雨もまたよきかな(適度なら・・・)

電化間近の1973年5月、まもなく新線に切り替えられる旧線を行く貨物。よく見ると大勢のファンが待ち構えてます

右端が新線合流地点、その奥が南木曽駅です。旧線を上り貨物(名古屋方面行)がやってきました

拡大すると思わず「うしろ、うしろー!!」と言いたくなります、かくれてる人もいますね

快速「木曽路号」を牽く101、国鉄をかたどったマークをつけてます
以上は2回目、快晴でしたが時間がなく、駅近くで撮ってひきあげました
この南木曽は宿場町「妻籠」に近い場所にあります。1回目(73年)と3回目(84年)にいずれも歩いて向かいました。しかし、冒頭で書いたように雨でした

困難です、1~2年前、このあたりで土砂崩れがありかなり被害がでてしまいました

金さえあれば(爆)バス、タクシーでも来れます。「馬籠」とセットで来る人が多いようですね

雨なのに結構な観光客です(84年)

73年のこのあたり、人いません

郵便ポスト?

ここが有名なとこです(73年)

84年の同じ場所、上との違いは、わずかに看板の書体くらいですか

観光地なので今も変わってないと思いますが・・・
駅にもどっても、とにかくひどい雨。
なので、旧線で撮る予定だったせっかくの後部補機付きも駅近くの跨線橋の下から身動きできず・・・



左にぽっかり口をあけてるのが新線です

あきらめて次の目的地へと移動しました


でも、雨もまたよきかな(適度なら・・・)