fc2ブログ

中央西線 南木曽

この駅(なぎそ)では3回降りてますが、うち2回は雨、しかも豪雨でした

nagiso001.jpg
電化間近の1973年5月、まもなく新線に切り替えられる旧線を行く貨物。よく見ると大勢のファンが待ち構えてます

nagiso002.jpg
右端が新線合流地点、その奥が南木曽駅です。旧線を上り貨物(名古屋方面行)がやってきました

nagiso003.jpg
拡大すると思わず「うしろ、うしろー!!」と言いたくなります、かくれてる人もいますね

nagiso004.jpg
快速「木曽路号」を牽く101、国鉄をかたどったマークをつけてます

以上は2回目、快晴でしたが時間がなく、駅近くで撮ってひきあげました

この南木曽は宿場町「妻籠」に近い場所にあります。1回目(73年)と3回目(84年)にいずれも歩いて向かいました。しかし、冒頭で書いたように雨でした

nagiso005.jpg
困難です、1~2年前、このあたりで土砂崩れがありかなり被害がでてしまいました

nagiso006.jpg
金さえあれば(爆)バス、タクシーでも来れます。「馬籠」とセットで来る人が多いようですね

nagiso007.jpg
雨なのに結構な観光客です(84年)

nagiso008.jpg
73年のこのあたり、人いません

nagiso009.jpg
郵便ポスト?

nagiso011.jpg
ここが有名なとこです(73年)

nagiso010.jpg
84年の同じ場所、上との違いは、わずかに看板の書体くらいですか

nagiso012.jpg

観光地なので今も変わってないと思いますが・・・


駅にもどっても、とにかくひどい雨。
なので、旧線で撮る予定だったせっかくの後部補機付きも駅近くの跨線橋の下から身動きできず・・・

nagiso013.jpg

nagiso014.jpg

nagiso015.jpg
左にぽっかり口をあけてるのが新線です

nagiso016.jpg
あきらめて次の目的地へと移動しました

nagiso017.jpg


nagiso018.jpg
でも、雨もまたよきかな(適度なら・・・)




中央本線塩尻駅

中央本線 塩尻駅
1973年3月31日、ここ塩尻駅で神戸へ帰るため大阪行客車急行「ちくま」を待っていました。1週間にわたって能登~木曽と蒸機を追った旅の終わりです。

塩尻駅はこの当時西線と東線が行き来できる構造でしたが、直通する意味が殆どなく、名古屋から松本、長野へ向かう列車は当駅でスイッチバックしなければなりません。そこで1982年に大規模な改良が行われ、名古屋からもそのまま松本方面へ行けるようになりました。
図解しますね
shinimemo.jpg

当時は図に示す位置に駐機場がありました。西線を走ってきた蒸機たちはここで折返し待機します。

shini002.jpg

shini018.jpg
ここはパラダイスやぁ~ とはいかず、ほとんどDD51に占領されてました

shini003.jpg
一番奥にはターンテーブル、乗っているのは蒸機代名詞のD51です

shini004.jpg
一回転して戻っていきます(←何のために)

ちょっとここで蒸機知ったかをタレますので興味ない方や御存知の方は読み飛ばしてくださいね

ええんか、ホンマに飛ばされるぞ

煙突についてるハコ(集煙装置)、カッコイイと思いませんか。集煙装置には、あちこちの工場独自のものがあるのですが、木曽を走るD51には長野工場のものがついてます。これがまた
shini005.jpg
スマートでカッコイイ! ワタシがとったアンケートでも実に66%の方が「好き」との結果がでました。
集煙装置は勾配区間のトンネル内の煙対策のためにつけられています。

ちなみに一番有名なのは鷹取工場式、関西の蒸機といえばこれです。
shini006.jpg
長野式と違って前が開いてません(というか長野が珍しい)
33%の方がこっちがいいといってます。ワタシもきらいじゃないですが、長野式とくらべるとスマートさが・・・
shini007.jpg
なお、オリジナルの鷹取式は足が6本。このD51はここまで塗るかというくらい塗られてるのでよくわかりますね。
しかし、いろいろあって4本でも広く鷹取式といわれてます←お、だんだん書くのめんどくさくなってきたな(核爆)

shini008.jpg
長野式を上から見ると煙が出る穴は丸(他のは四角)後ろにでてる棒でトンネル内ではシャッターを閉め、煙を上に上がらないようにし、列車に添わして後方に流す役目をします

shini009.jpg
うーん、良い! 集煙装置の後ろにドームがあり、その後ろのカマボコみたいなのは重油タンク。
これと集煙装置のセットで「重装備」と言われてます(重油タンクは後ろの炭水車に積まれているのもあり)
関西では殆ど鷹取式集煙装置+重油カマボコですが、木曽では重油併燃をやってないので、長野式集煙装置+重油カマボコは珍しい、ワタシは大好物です
shini010.jpg

以上で蒸機知ったか講座を終わります。また御会いしましょう
会いたくなくてもまた来ます

というわけで塩尻の夜はふけていきます
夜の静寂のなんと饒舌なことでしょう

shini011.jpg

shini012.jpg
西線から何かが到着。右は当駅発松本行の区間普通列車、ガッラガラ。乗りたい!

shini013.jpg
到着したのは蒸機列車でした。バルブで撮ればこうなりますわな
右端は新宿行の普通426列車かと、こんなのもあったのですね

shini014.jpg
西線へ向かうD51重連の貨物が、タンク車の向こうにスタンバイしてるようです。

そろそろ急行「ちくま」の入線、さよなら

shini019.jpg


そして国鉄末期、ふたたびこの駅にやって来ました、移転後の新しい駅です。
なのであの時の面影や、あの駐機場、もちろん長野型蒸機もありません。
西線は右カーブで東線は左カーブで分岐しています。なつかしい木曽路をたどって今から帰ります。
乗るのはわざわざ遅い165系の急行。その前に特急「船酔いしなの」がきました
生涯2回しか撮ってない381系
2回目はつい最近の尼崎→

その記念すべき1回目のすばらしい画像でしめくくりたいと思います。

まだまだ暑い日がつづきます、お身体に気をつけて〜
コミケに行ってられる方もお気をつけて〜(爆)
ではごきげんよう

shini015.jpg

shini016.jpg

shini017.jpg


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: