fc2ブログ

続 61にちなんだ車両たち

では電車編です

18mp6114.jpg
無蓋貨車に運転台つけたスタイルのクト60形61
昭和63年廃車のようです


電車編と言っても61ズバリは上の山陽しかなかったので、61ではじまる車番で・・・

18mp6101.jpg
ことでん610
なんでこれが6000形なん!?

18mp6102.jpg
小倉で撮った路面電車、形式はわかりません

18mp6103.jpg
阪急6100

18mp6106.jpg
山陽6100

以上です!!
でもこれではもの足らないおばけがでそうなので

61が入ってればなんでもOK!!

さぁ~皆さん
61ですよ、ロクイチ!
ロクイチいうたらアレでしょ

そう、あの栗色の国民的人気者


18mp6108.jpg
阪急の5061  ただし、原型非冷房時

18mp6109.jpg
うおおおおーーーっ(発作)

え? あたいのロクイチは↑ですが・・・


18mp6110.jpg
もしかしてコレならこちらへ→

18mp6111.jpg
阪堺モ161

18mp6112.jpg
阪急861

18mp6115.jpg
神鉄1361

18mp6116.jpg
山陽3619
美白が際立つこの一枚をあの御仁に

あらためまして
モハメイド師、61万アクセス
おめでとうございます


さて次は62・・・
え、自分のでやれって!!

すみません、そうしま〜す(爆)



スポンサーサイト



61にちなんだ車両たち

モハメイド師のブログが61万アクセスを迎えられましたが、師は61にちなんだものを探すのがめんどくさいおヒマがないくらいお忙しそう。
そこで
弟子のわたくしがかわりをつとめさせていただきます。

念のため申しておきますが
ネタがふってきた~
とかいうわけでは決してございません

えー、まずは

C61

といっても現役時代のC61は見た事がなく、梅小路の2号機が姫路まで運転された「白鷺号」がお初

1810M6101.jpg

1810M6102.jpg

1810M6103.jpg
うーん撮り方がええかげん、特別運転だし馴染みがないカマなのが影響してますね。
もったいないオバケがでそうです

1810M6104.jpg
これは今は亡き鷹取工場ふれあいフェアにて
C56160、D51200、C612のどれかが来てました

C61はまだ動いてるんだったっけ・・・


オハフ61

1810M6115.jpg

コレの左におもろいスイッチャーが停まってました
その記事探してリンクしようと思いましたが
どれかわかりませんでした(爆)

なんと、シグ鉄さんが探してくださいました
ありがとうございます!!
この回だったのか→


スユニ61

1810M6113.jpg
奈良駅。C58が百済へ向けて発車
のどかやなー、戸、あいてるでー

1810M6114.jpg
うーんやっぱり撮り方がええかげん、というか客車はお添え物扱いでほとんど無知。もちろんそれを記録したものではありません
再びもったいないオバケがでそうです


EF61

1810M6105.jpg
荷物列車末期の2つ目玉焼き改造機

1810M6106.jpg

1810M6107.jpg
パレットばっかりで、つまんないけど
これはこれで懐かしいなぁ・・・

1810M6109.jpg
冬はやはりSGだよね

SG使用、懐かしの荷物列車はこ・ち・ら→

1810M6108.jpg
晩年は荷物の1運用のみでしたが、私が暗躍した時代は貨物牽引もこなしてました
そんな中でピカイチだったのは

1810M6110.jpg
寝台急行「屋久島(旧しろやま)」の牽引
もともとは旅客用で産まれ、特急牽引もあったEF61の本領発揮といったところ
確かにサマになってカッコイイ!!
しかしなぜか下りのみで、上りはゴハチでした

そしてたまに

1810M6111.jpg
臨時急行の牽引!!
うおおおおーーーっ(発作)

モハメイド師、61万アクセス
おめでとうございます


つづく



ヘ? つづくってなんやねん!
んで師匠のお祝いやろ
記事のカテゴリーおかしないか(爆)


修学旅行のおもひでぇー

台風、大丈夫でしたでしょうか
前回の市川もあの河川敷まで水が来てるんだろうなー
これ以上被害がでませんように

さて、このブログを見て下さってる方のなかには東京の方もおられます
先日、こんなネガを発見しました。

atokyo01.jpg

atokyo02.jpg
ああ、まん中のネコみたいな車、何やったか思い出せん!!

ここはたぶん羽田空港、
そう、東京修学旅行の写真です。
ただし
兄の(爆)

聞いてもらえまっか~
神戸からの中学修学旅行といえば東京が定番。修学旅行電車155系と決まってました

155系 きぼう
「きぼう」「わかば」「いこい」・・・あ、「いこい」はちがうかw

しかし、私の時からは新幹線
それも静岡でトロ遺跡を見た後、富士山。翌日は箱根を通って伊豆半島縦断、翌日は熱海から神戸へ帰る!! 
◯◯とすごすロマンチックな伊豆の夜ならまだしも、
まるで年寄りの温泉旅行やないけぇぇ!!

なので私の写真は
atokyo14.jpg
スキャンして発見!! 写ってるのはたぶん同級生の女子ですが、どー見てもこいつらの歩き方おかしい!?
なので大きな画像にしてみました(爆)

atokyo15.jpg

おまけに私は箱根で腹をこわし、伊豆の南端まで顔面蒼白。中学生時代、バスに酔うならともかく、そげなことやらかしたら絶対語り継がれます、伝説の人になるのはヤですもんね。
宿に着くなりトイレへ一直線、これがホンマの大糞核爆!!

ついでに言わせてもらいますと神戸の小学校の修学旅行は伊勢が定番でした。
神戸から客車でスタートし、途中からはもちろん蒸機牽引ですわ

atokyo16.jpg
汽車旅は楽ぴ~~♪ (写真はイメージです)

んで赤福買って帰るわけですが、

私の時からなぜか岡山
修学旅行にとなりの県でっせ!!
そして鷲羽山見て岡山城見学、お土産きびだんご
まるでおっさんの慰安旅行やないけぇぇ!!

で、話はもどりますが兄の写真には羽田空港と東京タワーが。
私にはようわかりませんが、昔からのヒコーキ好きの方や東京タワーに住んでた人などにとっては懐かしいやろなーと思い、10枚ほどですが公開することにしました。

なお、今回はせっかくコメントをいただいてもちゃんとお答えできないと思います。
また画像の修正もあまりにひどいトコだけにとどめており、見苦しいものもあります。すんません

ではずらっと並べます。撮影はおそらく1969年です

atokyo03.jpg

atokyo04.jpg

atokyo05.jpg

atokyo06.jpg
だるま?

atokyo07.jpg

atokyo08.jpg
拡大すると黒貨車に積み込み中
こんなシーンも懐かしいのぅ~

atokyo09.jpg

atokyo10.jpg

atokyo11.jpg

atokyo12.jpg

atokyo13.jpg

以上です!! おそまつでした〜



atokyo18.jpg

う~ん、80系、ガチガチシートの初期車!! 
たとえ岡山でもやっぱ懐かしい かな・・・



ヲタより紹介

ハーイ みんな、電車ノッてるかい
今夜もノリノリでお送りする「他人のせいヤング」

まず最初のおたよりは、横浜の品じぃさんからいただいた、本日とれとれびちびちのネタから

sinare01.jpg
今晩、帰宅時に横浜駅で撮りました。ちょっと懐かしい感じがする風景ですね。
前を東海道線、後ろを湘南新宿ライン東海道線直通の2本の電車に挟まれたスジで結構厳しかったようです。かなりのスピードで通過するものだからブレないかちょっとチビりました。
sinare02.jpg

ヘェー こんなもんが走ってるって驚きだねー、12ケーってとこがまた泣かせるなぁ、うらやましすぎてうまらやしすぎるぞ ありがとー!!

では次のおたより、これは横浜のひもじぃさんから(オひぃ!)
・・だってシグさんとこで本人がそう言ってたモン
シグさんとこ→

ちょっと前にいただいたネタ

今や姫路以西でもボックスはなかなか乗れないみたいですね。
7月に津和野に出張に行くことがあり、そのついでに翌土曜日に下関・小倉辺りを徘徊してきました。目的は117系狙いだったのですが、オールクロスの100番台には当たらず、セミクロス改造の300番台になんとか乗れたぐらいでした。
その時に115系や関門間の415系でボックスに当たりました。115系は転換クロス、415系はロングシート改造車が多数ありますが、運よくどちらもボックスに巡り会えました。
国鉄がなくなって28年、いまだにボックスが残っていることが不思議かもしれませんね。広島も末期色115系から227系に置き換えが進んでいるようですしおすし。

うーん、さみしいですね、
ではその時の様子を見せていただきましょー

sinare03.jpg
おたっ黄ー

sinare04.jpg
左のは、アレですねぇアレ

sinare05.jpg
うしろ2両はオリジナル?
そういえば今回105回目だー

sinare07.jpg
これは・・・キハ4Xなんでしょうが、このあたりの型式にうといんです、ワタシ。
しかしコレ側窓一枚? 更新されてこの姿なんでしょうか? うーん、わからません

sinare06.jpg
そしてこれです、
ええですなぁー、ほんまええですぅー
しかし車内吊りは・・・ドリカム!! 
またアレ脳内ヘビロテでっかぁぁぁ!?

いやぁSじぃさんありがとうございましたー

ではまた、お会いしましょー

sinare08.jpg

どこやねんコレー!!

ん? なんか押すトコがあるぞー
  ↓

大井川・能勢・さんよー日記 by 品じぃ

盆休みの一日、いつもコメントをくださる品じぃさんが横浜からご来神・・・というか里帰りでお越しになられました。ワタシは山陽部分に参加させていただきましたが、その前に能勢に行っておられ当日の日記と、その前に行かれた大井川鉄道の写真を送ってくださったので、久々にこのシリーズでお送りします。では品じぃさん、はりきってどうぞー

こんにちわ品じぃです
まずは大井川写真編です

sgtaki20.jpg

sgtaki21.jpg
これはオハニ36ですな、福知山11の片割れ7のようです

sgtaki22.jpg

sgtaki23.jpg

sgtaki24.jpg
↑と↓写真、なんとヘッダーがないじゃないですか、ワタシが中央西で見たことあるのと同じやつでしょうかぁぁぁ・・
sgtaki25.jpg

sgtaki26.jpg

スハ43系客車はオレンジに塗り替えられてトーマス号に充当されていますので、この期間のかわね路号は43系とオハ35系が半々ぐらいになります。
つまり、ニス塗り車に当たる確率が高くなるわけです。
sgtaki27.jpg
私の時は3両ニス塗り車が連結されていましたが、うち2両は団体枠だったものの途中の家山で下車していったので、その後乗り移りました。(オハ35149)

sgtaki28.jpg

往年の「らしさ」には欠けると思いますが、割り切って旧客を楽しむ気で行けば十分楽しめるところだと思います。
山陰本線から旧客が消えて来年で30年。にもかかわらず、こうやって旧客が走っているのはすごいです
汽車はどしたぁぁ~!! とうるさいのがいるので、とりあえず
sgtaki29.jpg

sgtaki30.jpg

うひ♡

南海のズームカーが気になります。こちらは転換クロス車(でも、転換できずに向かい合わせで固定されているようです)なのでなおさら気になります。一度は乗ってみたいと思います

sgtaki31.jpg

なお写真の順番は、ワタシが勝手に変えました。

この方のレポートはするどいですヨ→
それにしても最近、大井川へ行かれる方おおいがわ

能勢編です

ほとんどロケハンせずに一発狙いだったので正直写真の出来は良くないです。しかもせっかく狙っていた2000系トップナンバーの中間車に出会えながらも、正直暑さに負けて若干面倒になっている部分もありました。今度は涼しい時に行きたいものです。

出張ついでに神戸に帰ることになり、この機会に能勢電1700系・山陽3000系アルミカーを狙おうと伊丹空港から入ることに。

能勢電に残る阪急2000系中間車のトップナンバー(2000+2051、 能勢電1734+1784)を狙いに行くも、「すぐには会えないかも」「今日は運用していないかも」と覚悟を決めて川西能勢口に向かうと・・・。
いきなり能勢電ホームにはC#1754が! これの中間車がお目当ての車両。

sgtaki001.jpg

乗車すると扉は取り換えられていたり、ワンマン改造されていたり、窓のツマミが変わっていたりするものの、紛れもなく2000系初期車の面影が!
sgtaki002.jpg

sgtaki003.jpg

妙見口からの帰りを狙い撃ち・・・まではよかったのですが、鶯の森~鼓滝の鉄橋付近はなんとサイドに電線がかかることが判明!
sgtaki004.jpg

となればときわ台辺りまでいけばよいのですが、あまりの暑さにそこまでできずに川西能勢口から戻ってきたC#1704を鶯の森で駅撮りして退散。
sgtaki005.jpg

sgtaki006.jpg

さんよー編

その後は暑さに参って神鉄に行く元気もなくなり、少し陽射しが和らいだ夕方に東垂水~滝の茶屋へ。
ただこの時、阪神三宮ですぐに来たのが直通特急で幸先がよいと思ったものの、乗ってみれば須磨まで各停の「ちょー苦痛特急!」
さらに昔は須磨で緩急接続していたのでそのつもりで降りると須磨始発の普通車姫路行まで約9分の待ち合わせ! 
三宮から東垂水まで30分かけて全ての駅に停まって到着。なんか全然早くない・・・。
しかも須磨から乗った3078Fには3000系アルミカーのT車「3501」が連結されているのに気づかず3644に乗って過ごすというマヌケさ。しかも同じ電車に青春Mさんが乗っており、奴も違う車両に乗ってたというマヌケでした

sgtaki007.jpg
「3078Fって3076Fとともに3連じゃないの?」ってそれって20年前の編成やがな! 20年前の記憶の編成表をなまじっか忘れていなかったばかりにまさかの痛恨のミス。
しかしこれ、ドコ行きの電車やねん(核爆)

でも降りたらアルミカー3002Fが須磨に上ってゆく幸先のよさ、日頃の行いが良いと、こんな感じです。
「うっわー来たコレ、すんげー マジー!!」行いが悪い奴がひとりで騒いでました・・・なるほど、これのことか(糞爆)

sgtaki008.jpg

というわけでその後は滝の茶屋で姫路に下る3004Fや3002Fという3000系初期車を無事に撮影できたし、これほど運よく目的が達成できることも珍しいのでは? と思うぐらいうまくいきました。

sgtaki009.jpg

sgtaki010.jpg

sgtaki011.jpg

その後は懐かしの板宿にて昔を懐かしんだ次第です。
板宿というのは神戸のやや西の繁華街で、Oゲージから昆布までほしいものはなんでも揃う街です。
では、また

いやー品じぃさん、いろいろありがとうございました。
短時間でいいモンも撮れましたし、楽しかったです。
おつかれサマー


sgtaki012.jpg
品じぃ激撮中

プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: