fc2ブログ

新春特番【二兎を追う者】

200104ss01.jpg
今日は実に天気がいい
こんな日はあそこに行くしかない

というわけで、師匠と来て以来半年ぶりに須磨浦山上への箱上の人となった

中間で「やまひこ」とすれ違う

200104ss02.jpg
「やまひこ」にはヲタらしき兄ちゃん1人だけ
はは~ん、さては山頂から20分前に通過した瑞風狙いか、わざわざそのために920円払って、ごくろうなこっちゃ ははは
↑↑↑オマエもな~!!


それはいいとして、
なにか気づきましたか?

200104ss36.jpg

いいいーーーっ!!!!

初めて見ました
こんなことして点検しとるのか・・・
ちゃんと足場はあるけど気ィつけてね

まさか・・・駆け込み乗車じゃないよな(爆)


山頂からまずは上りの3030狙い
ここからは滝の茶屋駅付近が見える
キタ!!

200104ss04.jpg
しかしアップにしてみて誤算に気づいた
本日、天気はいいのだが朝は冷えたため
200104ss05.jpg
カゲロウゆらゆら、画像がびがび(爆)


塩屋駅の西から須磨駅の西までは山麓に沿うため木々で見えない
しばらくして須磨駅側に姿を現した

200104ss06.jpg
須磨止まりの普通は阪神の須磨浦特急(山陽・高速線内は普通)と連絡して役目を終える

200104ss07.jpg
その阪神が出た後、回送で東須磨へ
この先のカーブをまがるとほとんど見えなくなる

200104ss08.jpg

さて

ここで国鉄(JRともいう)に目をやると

200104ss09.jpg
なにやら赤いものが動いていた(どこやねん)

200104ss10.jpg
がびがび承知で拡大してみると、なんと
DD51と貴重な12系!!
いわゆる網干訓練やないかー


というわざとらしいフリはおいといて
左端に見えるホームは須磨海浜公園駅、よく見れば発車したばかりの普通と並走している
ここで撮ってたら泣いてるとこだった(爆)

200104ss11.jpg
やがて国道2号線の天神橋をくぐって海側へ出る
この一帯は私の遊び場だ♪

200104ss12.jpg
追い上げる普通、逃げる網干くん まもなく須磨駅

200104ss13.jpg
須磨駅通過、下からは上りの快速かな
地上は被りのキケンがいっぱいじゃ

200104ss14.jpg
もうすぐ海沿い、快調に飛ばす網干くん

200104ss15.jpg
撮影名所スマシオを行く
でもなんだか今日はのどか・・・
200104ss16.jpg
・・・でもないか(爆)

ここからは木が邪魔で見え隠れ

200104ss17.jpg
山陽須磨浦公園駅の南あたりで少しの間ひらける
しっかしゴキゲンやねぇ〜♪

200104ss18.jpg
一番イイと思われる所に駅前交差点の信号機が立っている
ああ、信号機刈り取りてぇ(爆)

200104ss19.jpg
なので、ちょっと木と重なったが、これがベストショットか・・・

たまらんのぅ~~

ここまではっきりと唸りが聞こえる
この唸りは忌み嫌ったSL時代、山の中とかで何度も聞いた

・・・撮っておけばよかった

そのあと

200104ss20.jpg
ここでちらっと見えて

200104ss21.jpg
塩屋付近でバイバーイ

さて

200104ss22.jpg
東須磨からさっきの3030が回送されてきました

200104ss23.jpg
須磨発普通となって退避線へ

200104ss24.jpg
下りは須磨浦止め阪神(高速・山陽内普通)の到着待ち
国鉄では貨物が通過中

200104ss25.jpg
阪神到着、バトンを受けて発車

200104ss26.jpg
一路姫路へ

200104ss27.jpg
バイバーイ

3030もいいけど、やっぱりDD51+12系はイイです
ただ、いつ走るかわからないのと冬場であることが残念
復路は真っ暗です
ま、乗務訓練なので仕方ないですね


さて

200104ss28.jpg
このへんに「垂水駅」があります
せっかくの特番なのでそこで撮ったDD51+12系を最後にご覧下さい

200104ss29.jpg

200104ss30.jpg

200104ss31.jpg
ああ・・・

200104ss32.jpg
行ってしもた〜、ばいばーい!!


200104ss33.jpg

200104ss34.jpg
うっへっへっへっ

200104ss35.jpg

さぁ、追いかけるでぇぇぇ


ずっとやってろ(爆)



スポンサーサイト



さよなら、阪急2300系

230001.jpg

ついに引退が発表されてしまいました。残された日は1ヶ月と少し。

そこで本日は緊急企画「阪急2300系」です。

引退の正式内容はこちら(リンクしてません)
http://www.hankyu.co.jp/railfan/topics/150209_2300.html

行っても帰ってきてねー

2300さよなら列車の参加費2300えん!!
なお本日予定していました「え、そんなとこまで見せてええんか嗚呼~」は、また日をあらためましてお送りします。

230017.jpg
トップナンバー2301の凛々しいお姿。2000系とともに阪急スタイルを築いた功績は大きいです。ワタシがこんな身体にされたのもこいつらのせいおかげです。1960年生まれ。2301は現在、正雀に保存されています

230002.jpg
あ、本日の主役は2300なので、右奥の子は、そっとしておいてね

230003.jpg

230004.jpg

2300系は京都線用、かつては2枚看板で特急にも使用されておりましたが、2800系の登場で出番は減っていきます。しかし普通でも目一杯モーターをうならせて疾走する姿は目に焼き付いてます。そんな姿を記録するためには流し撮りです。念のため言っておきますと、決して2800や6300にそなえて練習してたのではありません

230005.jpg
ここでは普通とはいえ、とび出すスピードめちゃ早いす

230006.jpg
車内。全力で走り抜けれる広幅貫通路です

230007.jpg
この仕切りの太いワクに肘おいてずっと前を見ていました

230008.jpg
万博時は2300系にとって久々の2枚看板。誇らしげです
ちょっと話はそれますが、旧梅田駅ホームはこんなに低かったんですね。みんな落ちてるみたいに見えます。
この人たち現在はプラス45歳なのでボカシなしでOKですよね
230009.jpg

京都線用の2300系ですが、一時期神戸線に来ておりました。

230010.jpg
西宮北口にて当駅発高速神戸行の普通

6両編成は山陽にも乗入れて来ましたので青春Mの餌食になってます

230011.jpg

230012.jpg
なんか危ない撮り方・・・

230013.jpg

230014.jpg
須磨浦公園にて

230015.jpg
いちばんのお気に入りはやっぱ月見山かな・・・

サヨナラはやはり寂しいものですが、ワタシにはそう言える資格がないかもしれません。非冷房で登場した車輛は幕化、いやそれ以前に冷房化された時点で魅力を失ってます(あくまで「ワタシは、」です)。ゆえに最近の姿を記録してません。要はオリジナルオンリーのバカです。
とはいえ、気にはなっておりました。

このここほれ→ や モケーもすごいこのブログ を眺めさせていただき、現況を知るとともに安心しておりました。

でも「くるべき時」はやっぱり来るんですね・・・。

最後まで残った2313、誕生して53年ですか・・・

230016.jpg



おつかれさま


好きな車輛4 国鉄EF65500・1000番代+20系客車

Aka25.jpg

ピーッ! 闇をつんざく高音のホイッスル 機関車のやや重々しい音につづく軽やかなジョイント音、カーテンからもれる灯り、通路の補助席(でいいのでしょうか)で外を眺める人。遠ざかるテールライト、そして再び訪れる静寂。
様々な人生模様を乗せて走るブルートレイン・・・あぁイイですぅー! 
でも車内ではべろべろのおっさんが「カンパ~イ イェ~イ」とかやってるかもしれません。まぁそれはおいといて・・・

Aka24.jpg
姫路に到着(どこかで見たような・・)

okubo.jpg
山陽本線大久保駅にて

やはりブルートレイン(「客車寝台特急」の方がやっぱしっくりくるなぁ)はイイです! 風格があります。
もちろん憧れの存在でした。その牽引機、ワタシの時代は特急色のEF65、500・1000番代です。

Sui7.jpg
1000番代牽引「彗星」(どこかで見たような・・)

Sui12.jpg
「彗星」を牽いてきた502 向日町運転所  
「あかつき」の牽引機500・1000番代のならびも写真集で見たことがあります・・えーっとなんてタイトルだったかな・・えーっとたしか「関西の青春・・

71年頃、対九州の関西系客車寝台特急は「あかつき」と「彗星」のみ、深夜には東京系の数本がありましたが撮影できません。このうち「あかつき」は基本的に500番代、彗星は1000番代が担当してました(実際は結構入り乱れてました)。

Aka27.jpg
そして客車は20系。前回ワタシは丸いものより四角い車輛が好き! と書きました・・・どー見ても丸いですね。つるつるです。すみません。
ワタシとしては上の白ラインは絶対必要。

Aka22.jpg
こういう列車を撮る時、必ずつきまとう青い奴。茶色いやつらを追い出した青い奴。ワタシにとってにっくきこの103けーでも好きな人っているのでしょうね、信じられませんわん!(ここにお好きな漢字をどうぞ)
そういえば先日、JR神戸線新長田駅のガード下であのたよりないモーター音と遭遇。「ナニッ?」と走ってゼェゼェいいながら見上げるとなんと青い奴。そうです、和田岬線には未だ現役なのです。その送り込みです。なんか懐かしい友に会った気がしました(・・・結局おまえも好きなんかいっ!)

Sui2.jpg
撮り方によっては屋根が壊れてるようにみえませんカニ?

Aka32.jpg
たそがれの須磨を下る「あかつき」 じっと見てると涙でそうですわ
(鉄柱はないものと思ってください)

「走るホテル」も死語になり、トワイライトもまもなく姿を消すとか。
さびしいもんですね・・・

好きな車輛3 国鉄475系・キハ181系

Genkai3.jpg

ワタシは丸い車輛より四角い車輛が好みです。そのためどちらかというとボンネットの特急型より急行型の方が好きでした。
なかでも好きだったのが交直両用の車輛です。しかしタイトルには475系としたものの、形式が471・473・475・457(60Hzの場合)と複雑で、未だによくわかりませんっ!・・・アホなんでしょうか。要するに小豆とクリームのやつです。裾のクリームラインがあればなおよし。これが東海道・山陽本線を走ってると急行でも1ランク上に思えました。

475系 急行「玄海」
いつもの場所で。なんちゅー撮り方・・裾のクリームラインなし

Gensan.jpg
三ノ宮に到着 上り名古屋行き「玄海」。他に「つくし」もありました

475系 急行「ゆのくに」
大阪にて「ゆのくに」。北陸本線へ行くと小豆クリーム天国です。

快速「こしじ」
HM付きの「こしじ」。名前の由来は越路吹雪さんのふるさとがこのへんにあるからです。・・・ギャグのつもりが、ひょっとしてと思い調べたら東京出身で新潟育ちなので芸名に使われたそうです。そーだったのかー、なーるほど(今ごろ気づいた56歳)。でも越路さんと「こしじ」はたぶん関係ありません。
快速なので特別料金なしで急行車輛に乗れました。そのため大阪の新快速並みに混んでました。急行と違って小振りのHMが蝶ネクタイみたいでかわいいです。たしか金沢駅です(1973.3)

そして

特急「おき」
キハ181系。80系のキハ82とはうりふたつなのですが、ライトケースなどあちこち角張っています。それがワタシには先進的なデザインに見えます。でも両者の違いは、その圧倒的なパワーにあります。そしてそれが産み出す音、これにハマって音だけ聞きにいったりもしました。

Kamooki.jpg
おきのかもめに〜♪
「特急型気動車」で、くらべてみました(左キハ82、右キハ181)

oki27.jpg
「おき」たぶん加古川駅を爆走通過 ヒューン!

特急「まつかぜ」
「まつかぜ」疾走中 福知山付近

3-5.jpg
「しなの」乗務員ドア開けっぱ 中央西線恵那付近 え〜な〜

特急「しなの」
「しなの」中央西線南木曽(旧線から新線に合流地点)あぁええなあ〜

エンジン関連は末期の「はまかぜ」まで同じだったのでしょうか。「おき」の頃はもっともっと軽快な音だったような気がするのですが・・・

話はかわりますが「おき」が走った1971年ごろ、ソニーから「マイクのいらない録音機」(要するにマイク内蔵のテレコ、当時としては画期的)が発売され、それを買った兄は弟のワタシのためにわざわざ「おき」の音を録音してきて聞かせてくれましたー・・・一回20円で!(当時としては高っ!)、阪急5000系の車内音は一回なんと30円でしたぁ~ううぅ(泣)






好きな車輛2  阪神3901形(原型)

3903S.jpg

神戸高速開業で阪急とともに阪神も山陽に乗入れてきたのですが、阪神はあまり好きではありませんでした。ナニが嫌いかといえば警笛の音。車かっ! みたいなやつです。当時は発車時、警笛を鳴らしてたので、余計にヤでした。そして片開きのドア、鉄ちゃんシートがない先頭車、さすがに吊り掛車はなかったですが3561形などは、それに似た音を発しており「これでは山陽の方が上や(何様!)」と感じました。
やがて両開きの7801形後期車や7101形などが登場し冷房率と相まって「わりと好き」にレベルアップ。そして登場したのが3901・3801形。空気ばねのSミンデンを履いており阪急信者のワタシは「あー 阪急のマネしとる 言うたろ(ダレに)」と思ったものの意外と格好良かったので「かなり好き」な車輛になりました。

そういえば以前にも「あー 阪急のマネしとる」と思ったことがありました。それは・・・

7800L.jpg
7801形の後期(中期 ? )車です。ラインデリア装備で、阪急のようなモニタルーフ付き(もっと以前にモニタルーフ付きがあったらしいが当時は知らなかったです)。この車輛は屋根が低く、前から見るとネコみたいな顔でした(どんなんやねん)。またそのため後付け幕装置は上に少し飛び出しており「無理矢理つけました」感がありました。
でもこの時代(70年頃)は幕装置もなく、特急サボつきで両開き(赤胴車では初めてらしいです)だし、今あらためて見るとなかなか格好いいと思います。ちょっとドアの窓が大きいかな・・

阪神3901・3801形
上のカラーと同じ3903。幕化(orz)されてしまった

3905Y.jpg
3本目は最初から幕装置付き(orz)で登場。この3905が現在武庫川線にいる7990らしいです

阪神3501形
3901・3801形は4両×3本の少数派。いずれも3501形2両と組んで6両に。
うしろ4両が3901・3801形です

この3901形は、ワタシの地元の須磨寺―月見山間で脱線し、それがきっかけとなって形式消滅します。
さらに誕生のいきさつからもかわいそうなものがありますが、くわしくは各趣味誌などでどうぞ(無責任!)
プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: