fc2ブログ

山陽電車250形

なんだかんだの記事で写真はすでに使っていると思うが、覚えてないので今回はこれでいこう

230325001.jpg

山陽250形は100形・1000形の機器を流用してデビューした
デビューは私がオギャる前なので100形・1000形なんて当然知らないが、飛び番の1000形というのは戦災復旧車らしい

230325002.jpg
250形の250代はわずか8両なのだが1~3次車がある
この255は2次車(2次車は254-255のみ)

230325004.jpg
3次車256-257(3次車もコレのみ)では車長が2mものびた
そして上写真の255と違い、デコっぱちのキューピーさんみたいでかわいくなった
なので当時忌み嫌った吊りかけ車であるにもかかわらず、
写真が2枚もある↑↓(爆)

230325003.jpg

阪急阪神から新開地での乗り継ぎでコレが待ってるとちょっとうれしかった

これらはすべて2両で、おともに270~289の1両を加えて3両となっていた
その270~289も実は250形らしいが、車体形状が違いすぎるため270形や274形と呼ばれている
ていうか上の256-257の時点で形状が違いすぎると思うが・・・

230325006.jpg

230325005.jpg
右はD6D、ドア窓に桟があるので1次車250か252の廃車体と思われる
左は277、とても同じ形式とは思えない

230325007.jpg
270~は前面に貫通路がある

230325008.jpg
820・850とも組んでいた

250〜は早く姿を消したが270~は一部をのぞき吊りかけ一斉淘汰までがんばった
そして最期は

230325009.jpg
前代未聞の5両編成、5パンタあげてのさよなら運転
HMには270形と書いてあるが250形5次・6次車にあたるようだ

230325010.jpg
2扉が5両も並べば、よろしおすなぁ〜

ガキ時代はこれが来ると見送って阪急か阪神を待ったが
終わりが見えてきた頃は待ってでも乗った
37年前、1986年の夏


スポンサーサイト



ちょっといい光景

210815sd01.jpg

210815sd02.jpg

210815sd03.jpg

210815sd04.jpg

210815sd05.jpg

山陽の須磨寺駅では下りでお目当て電車の枚数を稼げる時がある
そのワケは

210815sd06.jpg
下りの普通が着くと

210815sd07.jpg
すかさず上りの特急が通過
この駅では日中、このパターン

210815sd08.jpg
そう、踏切でひっかかった下りの客を待ってくれてるのだ

210815sd09.jpg
乗れてよかったね~

かつて阪急が乗り入れていた頃、阪急阪神の特急は各駅停車
両者+山陽が入り乱れてぼこぼこ電車が来た

210815sd15.jpg

阪急が撤退したあとも直特の半分は停まっていたが、それも中止になった
とはいえ15分待てば次の電車がくるのだが・・・

大塩や他の駅でもよく遭遇する客待ち
山陽らしくて私はすごく和む


ちなみに下りの普通は日中、次々駅の須磨浦公園で上りの普通と並ぶ

210815sd12.jpg

210815sd10.jpg

210815sd11.jpg


だが、少し遅れるとこんなことになる

210815sd13.jpg

ああっ、須磨寺で待ちよったなー!!(爆)


210815sd14.jpg


でも、ちょっとイイよね



さよなら3028編成

2106302803.jpg

3030の傷が癒えないのに、またサヨナラですわ
新車3本入ったので古いの3本なくなる・・・まぁわかってましたけど
4月末で消えた3026と同じく、3028も会えば必ず撮ってました

2106302802.jpg

2106302804.jpg



2106302813.jpg
馴染みの離宮道踏切にて3030を撮った後、次に来るのは3028のようなので待つことに・・・

キタッ!!

2106302805.jpg

2106302806.jpg
ヤッター!!(爆)

2106302810.jpg
一つ上の兄と並ぶ
兄弟は何を語っているのだろうか
「あ、3613兄さん、お疲れ様でした」
「よう、お互い、お疲れ様 やな」


2106302811.jpg
一つ下の弟と並ぶ
兄弟は何を語っているのだろうか
「あ、3614兄さん、お疲れ様でした」
2106302812.jpg

「・・・おまえだけ人気で、ずっこいぞ(爆)」

まぁそんなことは言わないだろうが
未更新3兄弟はここひと月のうちに相次いで引退した


2106302807.jpg

2106302808.jpg

2106302809.jpg



さよならマーク掲出期間は1週間足らず、公式でのアナウンスは一切ナシ
・・・となると日中はほとんど走らない運用で終わってしまう可能性がある
(実際、日中の運用は下記の1日だけだったようだ)

この日(4日)は日中運用についてる様子、確実に見ておくならチャンスだ
だがまた涙雨
もうエエか、とも思ったのだが

2106302814.jpg

2106302815.jpg

気づけば駅に(爆)

2106302816.jpg

2106302817.jpg

この電車の戻りを撮るため
「The next stop is 痛野郎! (私にはそう聞こえる)のアナウンスを聞き、降りたのはやはりココ

2106302801.jpg
月見山!!

しっかり降っていたので近くの公園で雨宿りし、5分前にいつもの踏切に行くと反対側に若いファンが1人

下りをこちら側で構えてる痛野郎をきっと不思議に思ったことだろう

やがて

2106302818.jpg

2106302819.jpg

今は柵の上からだが
最期はここで撮りたかった

2106302820.jpg


長い間、
おつかれさん




3030ロス 最期のあがき

あれから1週間か・・・
今回ばかりは癒えないなぁ

5月に入って公式での運用公開はことごとくはずれてた
そしてラストウィークまでもグダグダだった
だがこの緊急事態下にもかかわらず、おそらくだが「もう最期だから」と運用公開してくれた山陽さんには頭が下がる
文句などあろうはずがない
なので私は

勝手にふりまわされておりました(爆)

16日(日)
サヨナラ運転は延期になり来月実施されるらしいが、その時は間違いなく看板がつくだろう
普段着で普通に客扱いをする姿にこだわりたい
早くも梅雨入りし、天気は悪い
公式通りだと最期の2日間、木・金は朝だけなので水曜日がXデーだ
でも今月の運用状況を見てるといつサヨナラになるかわからない

50年以上慣れ親しんだ「月見山」ははずせない

21053001.jpg

車番は違うが昔撮った写真と同じ場所で撮っておこう

21053004.jpg
サボ受け、窓の保護棒・・まだ3022もバリバリの新車だった頃だ

21053005.jpg

21053006.jpg

21053007.jpg

また会えると思うけど
いちおう
さよなら

17日(月)
今日も雨、公式どおり走ってたようだが
残念ながら用事があって行けなかった

18日(火)
なぜかあす19日の運用で走ってる模様
1日ずれてるということは・・・Xデーが1日早まる!?
とすると今日が見納めになるのか!?
夜、チャリで月見山へ行った

21053009.jpg

21053002.jpg

21053010.jpg

21053011.jpg

もうこれでいいや

ホームにそっとカメラを置いて
「ワタシ、普通のおっさんに戻ります」
と言おうかと思った

さよなら おつかれさん


だが

19日(水)
おおっ 公式通りの運用
きのうカメラをホームに置いてこなくてよかった(爆)

つまり昨日と同じ時刻だが今日も雨
しかし夕方になって止み、晴れてきたので
またチャリで月見山へ

21053012.jpg

21053014.jpg

21053025.jpg

21053015.jpg

ついにさよなら おつかれさん

21053016.jpg

最期はここで見ることができてよかった

夜になって東須磨あたりに行こうかと何度も思ったが
未練たらしいのはヤなのでやめた
 ↑↑↑どのクチが言う
でもそれは正解だったようだ
夕方見送った電車の折り返しの上りは何らかのトラブルで東二見で運転を打ち切ったそうだ
3030らしいといえばらしい終わり方だ

こうして2年近く追いかけ回した3030とはお別れとなった




はずだった(爆)

20日(木)
この日の早朝、保線車が脱線する事故が発生し東二見~明石が始発から不通になった
早朝だけ運用の3030も東二見から出庫できないはず
これはもしかすると大番狂わせがあるかも知れない
見てもしゃあないと思いつつも公式を見ると信じられないことが書いてあった
「運用がわかり次第掲載します」
かつてそんな対応あっただろうか・・・ナミダ出そうやん、あと2日やから?
そして少し後、ホンマに掲載された
それによると今、阪急三宮行で須磨方面に向かっている
げっ、
前々回「阪急三宮へはもう行かない」って記事出したのに(爆)

・・・まぁダレも覚えてないやろ(爆々)

土砂降りだがやっぱ行こう、出来れば地上で会いたい・・・
駅につくと次は直通特急
月見山まで行くとほぼ同時着ぐらいだし濡れる、地下の板宿でええわ
ところが駅のアナウンスが、こんなことを言うとる
「直通特急は東須磨に臨時停車します」
東須磨に臨時停車ァ・・・打ち切り→代走特急のパターンやないか
まてよ!? 3030はすぐ近く、まさか山陽さん・・・
もう最期やさかい特急どかーんと一発いったろやないかー!! 
な〜んてことはないよな
とりあえず東須磨まで行こう、あそこなら濡れへんし

21053017.jpg
1番のりばに到着、となりで待ってた代走特急は4両の5002編成

21053018.jpg

乗ってきた直通特急は須磨浦公園行普通に化けた
2社絡むとやりくりたいへんやろなぁ・・・

とか言うてる場合ではない、改札出入りして上りホームへ

雨はさらにひどくなってきた、ほどなくして

21053019.jpg
真っ黒けや(爆)

とりあえず乗って板宿へ行こう

21053020.jpg


21053021.jpg


古いのぅ 
でも落ち着くわ〜


21053022.jpg

しかし散々やな・・・最期の乗車が土砂降りか

涙雨ってか?  



号泣やな


21053023.jpg




21053024.jpg
終わったはず(爆)の阪急三宮へ、イッテラッシャ~イ

ここでお別れか・・・


マジでそうするつもりだったのだが、ちょっとした用事をすませたあと、やっぱり・・・
阪急三宮からの折り返しを撮ろう!!
月見山か須磨・・・ちょっとでも長く見られる須磨だ

本日の運用は東須磨入庫だから明日は公式通り朝だけ
これがほんまの最期だ
 ↑なんべん最期やねん

21053026.jpg
やっぱり真っ黒け(爆)

21053028.jpg
色、忘れへんでぇ
長い間、おつかれさん
ほんま楽しかったわ

21053029.jpg
オレ、今までこんな暗い須磨駅、見たことあったかな

これを撮り、あとはカーブへと去っていく姿は自分の目で


・・・行ってもた



ふと1番のりばを見ると

まだ見えとるがなっ

パシャッ!!

21053030.jpg


どんだけ未練たらしいねん(爆)


3030ロス

いままでかなりの「さよなら」を経験してきた

だが山陽3030編成の場合はちょっと違う
1968~69年生まれということは神戸高速が出来た頃
ということは私の鉄歴とほぼ同じ!!
鉄にめざめ、いつも月見山の線路端でデンシャを見てた頃、3030はぴっかぴかのツートンカラーで走っていた
だが、山陽の写真はほとんど撮っていない
阪急以外フィルムが もちろん地元の新車ゆえこれからずっと目にすることになるからだ

それから20年ほどして山陽は吊り掛け車を淘汰、そして塗色変更へと動く
慣れ親しんだツートンは徐々に姿を消していった
色の変更が始まってから鋼製全編成完了するまでかなりかかったはずだ
毎日乗っていたくせに気づいた時にはもう遅かった
あわてて撮影に出かけたものの、来るのは新色と銀ばかり・・・
この時ばかりはかなり後悔した

それからさらに30年、もう二度と見られないと思ってたあの色が復活
デビュー前の記念運転は姫路→東二見間
4~5日待てば地元へ来るのだが、見たい気持ちを抑えきれず加古川鉄橋へ

210523st01.jpg
ま、マジか・・・

210523st02.jpg

約2年の期間限定だがめちゃくちゃうれしかった
だがそれは「あと約2年で廃車」と同じ意味
もっと撮っていれば・・・なんて後悔はもうしたくなかった

210523st06.jpg

210523st05.jpg

210523st10.jpg

210523st11.jpg

210523st07.jpg

210523st28.jpg

210523st30.jpg

210523st08.jpg

210523st09.jpg

210523st12.jpg

210523st14.jpg

210523st15.jpg

210523st13.jpg

210523st16.jpg

210523st20.jpg

210523st19.jpg

210523st17.jpg

210523st23.jpg

210523st22.jpg

210523st21.jpg

どうでしょう

ゲップがでましたか(爆)

ちゃんと系統だてて並べろよ ってな感じですが
マジでようさんありすぎて・・・

このたびの復刻色は知らない世代の鉄にもかなりの人気だったようだ
数々のグッズは即完売だったそう
山陽さん、どうだろう
他の3000も塗り戻さない?

210523st27.jpg

ほんまに楽しませてもらいました
ありがとう


でもやはり

なくしたものは私には大きすぎる気が・・・



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: