山陽電車250形
なんだかんだの記事で写真はすでに使っていると思うが、覚えてないので今回はこれでいこう

山陽250形は100形・1000形の機器を流用してデビューした
デビューは私がオギャる前なので100形・1000形なんて当然知らないが、飛び番の1000形というのは戦災復旧車らしい

250形の250代はわずか8両なのだが1~3次車がある
この255は2次車(2次車は254-255のみ)

3次車256-257(3次車もコレのみ)では車長が2mものびた
そして上写真の255と違い、デコっぱちのキューピーさんみたいでかわいくなった
なので当時忌み嫌った吊りかけ車であるにもかかわらず、
写真が2枚もある↑↓(爆)

阪急阪神から新開地での乗り継ぎでコレが待ってるとちょっとうれしかった
これらはすべて2両で、おともに270~289の1両を加えて3両となっていた
その270~289も実は250形らしいが、車体形状が違いすぎるため270形や274形と呼ばれている
ていうか上の256-257の時点で形状が違いすぎると思うが・・・


右はD6D、ドア窓に桟があるので1次車250か252の廃車体と思われる
左は277、とても同じ形式とは思えない

270~は前面に貫通路がある

820・850とも組んでいた
250〜は早く姿を消したが270~は一部をのぞき吊りかけ一斉淘汰までがんばった
そして最期は

前代未聞の5両編成、5パンタあげてのさよなら運転
HMには270形と書いてあるが250形5次・6次車にあたるようだ

2扉が5両も並べば、よろしおすなぁ〜
ガキ時代はこれが来ると見送って阪急か阪神を待ったが
終わりが見えてきた頃は待ってでも乗った
37年前、1986年の夏

山陽250形は100形・1000形の機器を流用してデビューした
デビューは私がオギャる前なので100形・1000形なんて当然知らないが、飛び番の1000形というのは戦災復旧車らしい

250形の250代はわずか8両なのだが1~3次車がある
この255は2次車(2次車は254-255のみ)

3次車256-257(3次車もコレのみ)では車長が2mものびた
そして上写真の255と違い、デコっぱちのキューピーさんみたいでかわいくなった
なので当時忌み嫌った吊りかけ車であるにもかかわらず、
写真が2枚もある↑↓(爆)

阪急阪神から新開地での乗り継ぎでコレが待ってるとちょっとうれしかった
これらはすべて2両で、おともに270~289の1両を加えて3両となっていた
その270~289も実は250形らしいが、車体形状が違いすぎるため270形や274形と呼ばれている
ていうか上の256-257の時点で形状が違いすぎると思うが・・・


右はD6D、ドア窓に桟があるので1次車250か252の廃車体と思われる
左は277、とても同じ形式とは思えない

270~は前面に貫通路がある

820・850とも組んでいた
250〜は早く姿を消したが270~は一部をのぞき吊りかけ一斉淘汰までがんばった
そして最期は

前代未聞の5両編成、5パンタあげてのさよなら運転
HMには270形と書いてあるが250形5次・6次車にあたるようだ

2扉が5両も並べば、よろしおすなぁ〜
ガキ時代はこれが来ると見送って阪急か阪神を待ったが
終わりが見えてきた頃は待ってでも乗った
37年前、1986年の夏
スポンサーサイト