fc2ブログ

街の不確かな柱

23502nsa03.jpg

うーむ 不確かだがこれ・・・アレだよな
先端部分の特徴あるつくり、単なる電柱ではなかろう

この先、ちょいと進めば和田岬線の踏切がある
4~5年ほど前、そこへ急ぐ途中「うわっ」と思わず声をあげた
こりゃいつなくなるかわからんぞぉ、早いうちに撮りにこなっ!!

だが、それ以来ころっと忘れていた(爆)

23502nsa04.jpg
アレ


付近を走ってみたが、どうやらこの1本だけのようだ
私の記憶ではもっとあったように思う
来る前に「まさかな、あるよな」とストリートビューを見たら2本確認できたので安心して来たのだが・・・
ストリートビューの撮影は去年の12月、4ヶ月のうちに1本撤去されてしまったようだ

23502nsa01.jpg
そういえば最近新たに舗装された感じだ
いつまでもつかわからへんけど、がんばってちょうだいね・・・

帰ろう、と来た道をもどり広い道で右へ曲がるところを、信号が青だったので直進した
そしたら、なんと

23502nsa06.jpg
うわっ、こっち側にもあるぞ!! しかも

23502nsa07.jpg
連続3本!! 

23502nsa09.jpg
3本目まで進んで、逆から見た

23502nsa08.jpg
こ、これは、まるで廃線跡!!
(じゃないです・・・念のため)
この道、通った事ないから全く知らんかった

このあたりは市電ジャンクション東尻池2丁目のすぐ近く
廃止後、行き場のない大量の柱が転用されたのだろう

知らんだけで、案外生き残ってたりして・・・

長田界隈ではここ以外に2箇所、不確かな柱を知っている
その1つはコレ

23502nsa10.jpg

23502nsa05.jpg
長田神社の南、よくチャリで通る
アンタもいつまでもつかわからへんけど、がんばってちょうだいね

そしてもう1箇所は、

23502nsa12.jpg
これだ

この先端のタマネギを見た瞬間「うわっ」と思わず声をあげた
                ↑あっちこっちでうるさい奴だ(爆)

23502nsa13.jpg
三宮そごう前で

23502nsa14.jpg
センターポールで

23502nsa15.jpg
車庫で

その他、市電の走るところではあちこちで見た
小学校の友達とタマネギ探しごっこもやった

「ハイカラな市電に無粋な柱は似合わん」とかで付けたのだろうか?
見栄っ張り神戸市のやりそうなことだ
なんにせよ懐かしいが、見た限りこのタマネギ串は使用されてないようだ
ではなぜここに・・・考えられるのはこの山側に市電の長田工場があったこと
前の道路は引き込み線の軌道跡(のはず)

23502nsa11.jpg

よく見るとかすかに注意喚起のトラ塗りがあった

23502nsa16.jpg

23502nsa17.jpg

23502nsa18.jpg

なんらかの事情でここに残されたのだろうが、この朽ち果て方と使用されていないということを考えると、行く末が見えている気がする

でもアンタも、がんばってちょうだいね・・・

それにしても、形は昔見たそのものなんだが、色が違和感
あの頃は白っぽく塗られていたのだろう

23502nsa19.jpg

もうタマネギには見えないけど
なんだか目にしみるなぁ


スポンサーサイト



神戸市電1150形 1155

きれいに修理されたと聞き、見に行ってみようと思いつつも約3年経ってしまった
前に訪ねたのは4年前の春、確かブログでやったと思うのでリンクしようと思ったが、毎回テキトーにタイトルつけて、カテゴリーもテキトーなのでわからんかった(爆)

2304115501.jpg
前回来た時、阪神の青木駅は下りだけ高架で上りは地べたの仮線だった

2304115502.jpg
上りはまだ線路が敷かれてなかった

2304115503.jpg
現在の同じホーム

2304115504.jpg
神戸方にYの折り返しあり

駅から数分歩いた「小寄公園」というところに1155がいる

2304115505.jpg

71年の廃止後初めて会う
・・・というのは前回来た時は

2304115506.jpg
こんな姿だったから

台風でやられた事は知っており「なんぼなんでももう復活しとるよね」と行ったのだ
「2年たってコレかよ、もしかしてこのまま解体・・・」とも思ったが翌年、無事修理された、めでたしめでたし


2304115507.jpg
1150形(1151~58)というのは神戸市電初のPCCカー(ひと言でいえば高性能車)として誕生
しかし故障が頻発した事と高性能であることが扱いにくかったらしく、ほとんど活躍せぬまま車庫で休んでいたそうで1155は休車になってしまう
それではもったいないと1150形を通常の性能に格下げし、大阪市電の中古台車を履かせた

2304115516.jpg
これかっ?

そしてワンマン化されるが、1155は休車のままだったため、性能格下げはされたもののワンマン化はされなかった
市電廃止時、この1155を除く1150形は全車広島へ移る(広電ではヌケを埋めるため1158を1155に改番)

現在、元神戸は1156と582の2両のみが現役だが1156は塗り替えられているため、582が唯一神戸市電色で生き残っている
→広電582は何モノなのか?

2両とも冷房化はもちろんだが、なんとシングルアームになったようだ
「まだまだ使いまっせ~」の意味なのだろうか・・・

わずか1両の神戸市電色582とは会うのは難しいと思われる
→でも、こんな方も


2304115508.jpg
神戸時代の1151

2304115509.jpg
広島で見た1151
系統と行き先がわかりやすくなり、ライトまわりがすっきりしている

昨日の晩めしナニ食ったかは思い出せないが、昔出会った電車の番号だけはよく覚えている
実は1155は記憶になかった
高解像度で再スキャンした写真を見返してみたら1枚だけ発見できた
それは国鉄神戸駅をバックに楠公前を行く姿

2304115510.jpg


2304115511.jpg
行き先、青字だが当時のものだろうか・・・
いや、そんなんどうでもええよな

この公園、サクラも結構あるようだったのでそれとからめてと企んだのだが
サクラがあるのは奥の方で春休み中とあって子供連れでにぎやか

2304115512.jpg
石原産業の保存SL周辺はキレイだった

2304115513.jpg
1155は入り口近くにぽつん
左にはグラウンドがあり、サッカー少年の元気な声がひびく

2304115514.jpg

そうか、楠公前の市電
あれ、アンタだったのか


ふと横を見ると目立たないところにぽつんとサクラの木が・・・

2304115515.jpg



あらためて市電写真を見てみた

7月の凸凸重連で肩と腕の不調をおこして以来一度もカメラを持って出てない
それどころかチャリも無理だったので近所のスーパー以外ほとんど家からも出ていない
でもそのおかげ? で休日はほぼスキャンデーとなった
確認用の低画質でしか取り込んでなかった市電モノも取り込みなおしたが
これにハマった

21112201.jpg
神戸駅前

21112202.jpg
神戸駅 このころは優等列車ウハウハ

21112203.jpg
楠公前から大倉山方面を見る
神戸の原住民は湊川神社を楠公(なんこう)さんと呼ぶ
左の壁はその湊川神社、走り去る電車の右の建物は裁判所
神戸市電は一気にではなく段階的に廃止、この区間は全廃の1年前に廃止された

21112205.jpg

21112204.jpg
ごく短いけど好きだった相生町(神戸駅の近く)の専用軌道

21112206.jpg
東尻池(高速長田駅の真南)の交差点

21112213.jpg
信号所が写ってた、もしや狙って撮ったのか?
いやたぶん向こうの市電だろう

21112207.jpg
和田岬の専用軌道付近
お、ボーリング場があるぞ

21112209.jpg
このあたりは造船の町
つきあたりにクレーンが見える、白いのは船の一部?
おばちゃんは晩飯のお買い物かな

21112210.jpg
学校みたいなでっけえ工場もある

21112208.jpg
なので夕方はにぎやかだ
帰宅する人、ボーリングに行く人、飲みに行く人・・・
人々にとって市電はなくてはならないものだったはず
昭和46年に廃止され、地下鉄ができたのは平成13年だ

そして

21112211.jpg
ここは中之島
なんでここを撮ったかわかった、それは

21112212.jpg
よく見ると右へ分岐する市電の線路が見える(赤)
頭上のUFOは分岐部を照らす照明だろうか?
別ルートで先ほどの東尻池の交差点に至る路線だが、すでに廃止されていた
さらにその先には見にくいが直角に平面交差する国鉄兵庫貨物線の線路(緑)があり、左端に踏切の警報機(黄)が確認できる

今なお少し線路が残ってることで有名なのは
ここかっ!!


肩と腕がやっとマシになってきて、なんとかチャリにも乗れるようになった
これはぜひ見てみたい!!
そうつぶやくのであった
つぶやきにしては字が太い

つづく



おまけ 地元の年寄りにしかわからないディープな板宿

露出不足で真っ暗なネガをなんとかスキャンしてみたら、車内から見た板宿だった
撮ったことなど全く記憶にないが、実はこれが一番ツボった

21112215.jpg
うわっ、左の角は「こんぱる」
夜見るとケバいからキャバレーやと思とったが、喫茶店やったんか

21112216.jpg
つきあたりが市電の終点と山陽板宿駅と商店街
丸っこい市バスが連なってる、この時代は商店街の中も走っとった
2~3台連なって山陽の踏切待ちしてたこともあり、一斉に動き出すとアーケード内わやくちゃや
ナショナルの看板があるのはニチイ&板宿名店デパート

21112217.jpg
板宿で折り返す市電
乗り場は地面、私の背後には山陽板宿駅
1103は広島へ行ったが里帰りし、ノエスタ裏で保存されている

21112218.jpg
看板のある星電社板宿店は覚えてるが、となりは百貨店!?
こんなとこに2階建ての百貨店があったとは・・・知らなんだ

21112219.jpg
男は黙って、運ぶ

なっつかしいのぅ〜♪

広島の神戸市電が50周年!!

211113ksi01.jpg
    神戸新聞 11月7日付朝刊 

広島で生き残る神戸市電が今月、50周年を迎えたらしい
神戸市電が廃止になったのは3月、その後広島入りし整備して営業に就いたのが11月だったということだろう
広島へ行った29両のうち今なお現役なのは1156と582の2両、そのうち1156は塗色変更され、神戸市電色は582のみ
記事によると 
黄色のワンマンおびが消された以外、外観は神戸時代とほぼ同じ 
だそーです
50周年を記念し来月まで期間限定でそのワンマンおびを復刻して走るとのこと

私が撮った中からこの2両をさがしてみた

1156
1153~55と1157はあったけど1156がない
こういうときはマジでくやしい
そんな経験、たぶんあなたもあるよね(爆)

211113ksi02.jpg
かわりに1157、まぁこれと同じカタチですわ
窓下の細い黄色帯がワンマンの目印

582
これまた見当たらない
ダブルでくやしい(爆)

私が撮ったのは末期の70~71年
この2両ほんまに最期までおったんか? と調べてみた
↑しつこい性格
1156は廃止までいたようなので撮り逃がしたようだ
だが582はなんと69年に廃車になっていた

じゃあ広島で現存する582は・・・だれ?

ここである時期必死で市電を調べたことを思い出した
↑要するに全部忘れていたわけだ(爆)

神戸市電500形は非常にややこしい経歴をもつ
戦災による廃車と車体更新時の番号整理での改番
神戸の582も生まれた時の番号ではなかったようだ
そして広島へ行き、そこでも番号整理される
wikiによると557→592→広島582とあった

そうか、592か!! あるわ(爆)

211113ksi03.jpg
こいつや!!

211113ksi04.jpg


ところが、とある神戸市電本には
神戸590-592は広島581-583に改番とあった
その場合、順番どおりだと広島582は神戸591になる

いーっ 591!!

211113ksi05.jpg
あったわ、よかった(爆)

211113ksi08.jpg
念のため590
この3両のどれかが広島の582だ
どれにせよ少しでも長く活躍してほしいもんです



ついでに、余計なことを見つけてしまった

211113ksi06.jpg
591にはワンマンおびがあるが592にはなく、さらに窓のワンマン標記もないように見える
あちこちでおっさんらが写真撮ってるので最末期で間違いない
もしかして592はツーマンだったのだろうか

と思ったらその前に車庫で撮った写真にはワンマン標記があった

211113ksi07.jpg
かなり拡大してるので粗くて見えにくいが行き先がワンマンになっており、
前面窓右上にも標記があるように見える
さらにワンマンおびもなんとなくあるように見える
屋根に国旗、ひょっとして71年の正月か?
その後廃止までツーマンに戻した? なんで? 

うーむ・・・

そんなもん調べてもまずわからんだろう
ま、ええか、写真もあったことだし(爆)


懐かしき神戸市電

kkbfe01.jpg
705 こいつと会うのはなんと45年ぶり!!
いや、地下鉄ができた時に一度会った気がしますが、あの神戸大丸でのさよなら市電展での展示が強く印象に残ってます

kkbfe22.jpg
これこれ、これでんがなー 1971年だったかな
700型は市電が廃止になる前に引退してましたから50年近く保存されてることになります

さよなら市電展の705はこちらに→

おととい16日は神戸市営地下鉄名谷(みょうだに)車両基地の公開がありました。
私、公開は今まで一度も行ったことがありませんが、保存されてる市電に会いたいので行ってみることにしました。
これを逃すと1年待たないといけません

kkbfe27.jpg
名谷駅から三宮方面を見ると 穴
これは北神急行の車両です

kkbfe02.jpg
西神中央方面を見ると下り線が車庫へ入る線をオーバークロスするため登っていきます。これも北神急行の車両ですね(実は好き)。車庫は前方左手にあり、歩いて20分ほど

kkbfe03.jpg
その線は中央、ひときわ高いところを走っています。右は車庫へ入る線、左は入出庫線と上り線。なんかええかんじなので一枚

kkbfe04.jpg
つきました。オーバークロスした線が下っていきます
ココへ来たのも40年ぶりくらい、前回はまだ建設途中で初めて車両が入った時。
もちろん延伸時にできたあんな線はあらしまへんでした。

その時の様子はコチラに→

kkbfe05.jpg
わーい姐さん(爆)
てか、姐さんならとっくにスリスリ?
ボンネットの市バスは記憶にないなぁ・・・田舎へ行きゃたまにあったけど

kkbfe06.jpg
いちおう工場内も見ました。マスキングですね、うちの師匠もいろいろなやり方を研究したまさに王様です

kkbfe07.jpg
ジャンパ線? ジャンパ栓?  やめとこ・・・

そして工場を抜けて裏にまわったところに市電はいました。「市電庫」というそうです。
保存されているのは705と808(他に顔だけ2、うちひとつはレプリカらしい)。
この前見た1103は広島へ行き、里帰りしたものですが、ここのは神戸で生涯を閉じたものです

1103の広電・神戸時代はこちら→

kkbfe08.jpg

kkbfe09.jpg
乗降者優先表記に矢印マーカー・・
うーん慣れ親しんだのはコッチの顔だな~

車内にも入れます

kkbfe10.jpg
700型、転クロです転クロ。私はこれに座った覚えがあるのですが、帰って資料を見たら産まれる前にロング化されておりました、これは復刻のようです。では、これは何のシートかといいますとどうやら750型のものらしい。
「じゃそれに座ったことがあるんだ」と思ったら5歳の時にロング化されたとか・・・
うーん5ちゃいで覚えてるかなぁ、でも確かに・・・

kkbfe11.jpg

kkbfe12.jpg

kkbfe13.jpg

kkbfe14.jpg
窓、でかくない? しっかし今見てもおしゃれやなー

kkbfe15.jpg
808の方は車内老朽化で立ち入り禁止でした

こんなんやったわ、こんなんやったわ

kkbfe16.jpg

kkbfe17.jpg
神戸から出てないので当時の案内も。
和田岬の1103は広島の案内でした
よく見りゃ私がウキキッ

kkbfe18.jpg
運転席上は意外とシンプル

kkbfe28.jpg
もちろん上からものぞけます

kkbfe19.jpg
両車の間にはふとんタタキと台車が

kkbfe20.jpg
705の台車を撮ろうとしたら向こうからさささっと近寄る年下のおっさんがっ
「これはね、車輪の大きさが・・ペラペラペラ」
「あーそうなん」
ちょっと怖かったのでさりげなく移動。
帰って写真見たら、ほんまやー大きさ違うやないけー!!
軸箱の位置もちがいます、こんなんあるんですねー、てか、路面の台車では常識なんでしょうか? 左がMで右がT?
よくわかりませんが
謎のおっさん、ごめんねー!!

kkbfe21.jpg
これって全部の停留所にあったかな?

kkbfe26.jpg

kkbfe23.jpg
モケーもありました

kkbfe24.jpg

さほど大きくない庫ですが、
懐かしいものがいっぱい詰まってました

kkbfe25.jpg


プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: