fc2ブログ

京福電車の思い出

吊り掛けの ひびきとけこむ 京の空

いいですねぇ
毎年秋になるとこの句を思ひだします。
この句の季語は「吊り掛け」ですが、京都で吊り掛けといえば、やはりポール電車でしょう。

叡山線

Kei01.jpg
どこかで見たカットですが・・デオ200。めちゃかわいい!!

Kei02.jpg
三宅八幡→八瀬遊園、モーターをうならせて登っていきます
Kei03.jpg
反対から下ってきました。手前では凧上げ、のどかです

Kei04.jpg
これは場所が ? です。お電車は元阪神のデナ500かな

嵐山線

Kei05.jpg

Kei06.jpg
嵐山駅です。嵯峨野めぐりをする時は阪急の特急が桂に停まらないので、大宮からこの電車で嵐山に、というのが定番でした。この駅舎、いかにも京都って感じで好きでした
Kei07.jpg
流鏑馬のマトみたいな番線表示

Kei08.jpg
この電車を撮るのはやっぱココ・・てな感じの太秦(現在は「太秦広隆寺」だったっけ)です。

Kei09.jpg
広隆寺との取り合わせが定番。ここだけ路面ですが、嵐山側には専用軌道のSカーブも・・・
Kei10.jpg

Kei11.jpg

Kei12.jpg

しかしここ、来るのはいいのですが、ワタシの場合いつも休日なので帰りは混みすぎで電車に乗れません。
特に行楽シーズンはヤバイです
Kei13.jpg
駅で待つ人見てください。で、着く電車はすでに始発嵐山から超満員!

というわけで毎度阪急の西院まで歩くことに・・・。でも、仕方なくというよりは時折やってくる電車を撮りながらなので、さほど苦にはならず、ロケハンしてるつもりで歩いてました。

Kei14.jpg
行楽シーズンの休日は2両編成のオンパレード。全車動員されてるんじゃないでしょうか

名称未設定 15

Kei16.jpg

Kei17.jpg
これは、板がついてません。応援で嵐山へいくのでしょうか
Kei18.jpg
その後ろ姿。やっばりこの電車はポールが似合います


途中から南へ下り阪急西院駅へ、その前に、
西院へ来たからには「二枚看板たたき」をしなくてはなりません

静かな時はいいのですが・・・

2325.jpg
河原町方面に回送がもぐっていきました。ごぉぉぉ・・ん、これは、今のやつの音? 何か来た? 
えーっどっちやぁぁ!!
来たがなぁぁー

URYA.jpg
2816.jpg

か、勝ちました! しかも運転士さんの起立前方注視付きなのでボーナス80点、圧勝ですわ!!


嵐山線は75年12月、鞍馬・叡山線は78年10月に
ポール集電は廃止されました。
それから撮影には行ってません
でもやっぱり
秋になると思い出します。

Kei19.jpg

スポンサーサイト



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: