fc2ブログ

鉄橋を渡る姿は絵になる

私はそう思います
そこで阪急様で今まで撮ったそのシーンを集めてみました
※正確な橋梁名がわからないので川の名でいきます
※過去に撮ったものですので現在の状況とは違います


【桂川】京都線
京都線の橋梁といえばココだろう

23060801.jpg

23060802.jpg
背景の西京極はスポーツ施設が多い
玉入れのゴールみたいなのは照明灯? 

23060803.jpg

23060804.jpg


【安威川】京都線

23060805.jpg
PCケタなので鉄橋とは言えないな
この橋は曲線上にある


【淀川】
阪急の橋梁では文句無しの1位だろう
行き交う3複線は圧巻

23060806.jpg

23060823.jpg
梅田寄りの神戸線側

23060807.jpg
下から覗く 右京都線、左宝塚線

23060808.jpg
梅田寄りの京都線側
京都線にはトラスがなく1段高くなっている

23060810.jpg
十三寄りの神戸線側

23060809.jpg
十三寄りの京都線側

【神崎川】神戸線
宝塚線・千里線・京都線にも神崎川を渡る鉄橋がある
神戸線から宝塚線のPCケタが見える

23060811.jpg
水面が近い

23060825.jpg
増水した時は線路に直角の構内踏切みたいなところに壁を設置するようだ

23060812.jpg
神戸線に5000けーが走ってた頃


【武庫川】神戸線
長くて好きな鉄橋だったが、PCケタに架け替えられた

23060815.jpg
昔はよかった

【武庫川】今津線
その武庫川の上流、宝塚歌劇付近

23060813.jpg

23060814.jpg


【逆瀬川】今津線
武庫川へ合流する

23060820.jpg


【夙川】甲陽線
サクラ、アジサイ、紅葉・・・なんでもこいの鉄橋、単線

23060816.jpg

23060817.jpg
神戸線では駅の下を流れる(となりの芦屋川も)


【住吉川】神戸線
岡本~御影間勾配の頂上にある天井川、少し下流の国鉄はこの川と芦屋川は下をくぐる

23060818.jpg

23060819.jpg


【石屋川】神戸線
知名度は低いと思うが鉄道の穴歴史には欠かせない川

23060821.jpg


【都賀川】神戸線
桜が有名だが秋は山が色づいてキレイ

23060822.jpg

以上でございます

23060824.jpg

やっぱここだよな



スポンサーサイト



阪急春日野道駅に・・・

2303kas01.jpg
当ブログで何度も登場、黄線の内側ってドコやねん! の阪急春日野道駅に 
2303kas02.jpg


2303kas03.jpg
ホームドアがついた
(撮影したのは2月、稼働は3月半ばなのでドアが開いております)

2303kas05.jpg
ちょっと背伸びしたらこんな感じ

2303kas06.jpg
コケたらこんな感じだろう(爆)

三宮の次は春日野道にホームドアを設置と聞いた時はホンマにできるんか?
と思ったがホンマに出来ていた
おまけに西口を開設、エレベーターがついた

2303kas07.jpg

2303kas08.jpg
というかエレベーターしかないんちゃうのん?
工事中でここから近づけず西口へ降りられなかった
稼働後にぜひ降りてみよう!!

だが先週、普通電車からピヒョンピヒョンと稼働してるのを確認したものの西口のことはコロッと忘れてた(爆)

そのエレベーターがついたのはホーム西(三宮)側の端っこ

2303kas09.jpg
この隙間によう作ったな

ホームの屋根も端っこまで延伸されてるので

2303kas10.jpg
土砂降りでも濡れない

2303kas12.jpg

これで安全やね
特急通過は結構スリルあったもんなー

2303kas11.jpg

2303kas13.jpg

2303kas14.jpg
よう出る画像やな(爆)

速度制限、あったんだろうけどどうなるんかな
もしなくなれば

2303kas17.jpg

並走区間ではおそらく負けない
もしや、それを目論んで・・・なことないか
もちろん安全のためですよね

2303kas15.jpg

たしかに狭いけど

2303kas16.jpg
ここにゃ負けるよな(爆)


さよなら「快速特急A」

今月の改正を前に京都線の「快速特急A」がなくなった
快速特急Aというのは

12630001.jpg
6300系「京とれいん」
2扉であるがゆえホームドアと位置があわず、やむなく十三を通過としたため出来た種別である
でも実際は一旦停まってた→くわしくはこちら

その「京とれいん」が運転を終えた
(ダイヤ改正は17日だが、土日運転なので11日が最終)
6300系が大阪梅田駅へ定期でやってくる唯一の列車だった
11日の梅田駅はえらい騒ぎになっていたようだ



12630002.jpg
1975年、華々しくデビューした6300系

12630003.jpg

12630004.jpg
2011年、仲間が次々と本線を去ったあと「京とれいん」として奇跡的に復活した6354編成
同じ場所だが40年もたてば風景変わりますわな
ダイエーとセカイチョーはどこいった?

12630005.jpg
特急車として現役バリバリの頃の6354編成

12630006.jpg
「京とれいん」になった同編成
この頃はまだ「快速特急」のみで赤ベタ白抜き文字
12630009.jpg


12630008.jpg
側面の扇が向き合ってる中央の2両は車内が京風に改造されている

12630011.jpg
同時にこの2両は日除けが伝統のアルミブラインドからロールカーテンに替えられた
でも他の4両はもとのままなので外から見たら、
12630021.jpg
日除けにより前後で車両の印象が違う・・わかりますかな?

まぁアルミの鎧戸は閉めるとお外が見えないし、皆んなが閉めまくるとはっきり言って暗い
なにより下からひき上げるので重いし、いったん閉めると降ろすのにチカラとコツが要り、ロックがはずれると一気に下がる・・というか落ちる(爆)
そのため折り返し時は車掌が降ろして回ると、どかーん、バーンという音が移動していた
開けるか全部閉めるかのどちらか・・・なので外から見ると中途半端な高さで止まった日除けがないのですっきり、それが非常に美しい

12630007.jpg

これぞ阪急!!

マルーンにシルバー、これが私にとって最大の魅力
特に2800と6300は2連窓ずらりなので

12630018.jpg
畑作業を中断して見惚れるくらいだった

12630019.jpg
右は6300、左は3扉化された2800

12630020.jpg

12630017.jpg
6300は特に綺麗だったなぁ・・・

新車はすべてフリーストップカーテン、下から上げるものと上から降ろすものがある
ちなみに下からあげるものは鎧戸を含め窓を完全に覆わず上を少しあけてあり、上から降ろすカーテンは上半分がやや透けてぼんやりだが外が見えるという立ち客への配慮がある
やや新しめの車両ではフリーストップのアルミブラインドもあった・・・ような気もするが、電車乗る時にゃ頭が焼けてもブラインドなど使わぬ私(いわゆる迷惑な奴か?)はよく知らない

話が脱線してしまったが

・・・ホンマどうでもいい話でしたね(爆)


12630010.jpg
6両なので、ここならすっぽり入るだろうと思った
入るには入ったが足回りが全く見えなかった(爆)

12630014.jpg

12630016.jpg

12630015.jpg

なんていうか、華があり
人気あったよな~

廃車? イベント用? 引退後の処遇はわからないが
もう、ウメダに顔を出すことはないのかな・・・
さみしくなるなぁ

12630012.jpg


おつかれさん


阪急今津線100周年

2109hi10007.jpg

阪急今津線が100周年を迎えたらしい
正確には西宮北口~宝塚間の「西宝線」というのが100年で、今津まで伸びて「今津線」になったのは5年ほど後とのこと
なので平面交差は最初からあったわけではないようだ
今津線の西宮北口~宝塚間はアップダウンと緑が多く
神戸線では全滅した全身マルーンたちに会うためよく通った

2109hi10019.jpg

2109hi10001.jpg

2109hi10002.jpg

2109hi10003.jpg

2109hi10004.jpg

2109hi10010.jpg

2109hi10005.jpg

2109hi10006.jpg

2109hi10008.jpg

2109hi10009.jpg

2109hi10014.jpg



西宮北口~今津間は距離も短く3両で足りるようだ

2109hi10011.jpg

2109hi10012.jpg

2109hi10013.jpg


2109hi10015.jpg
現在この5057が100周年HMをつけて走ってるそうだが
5000系・・・

今津線、長いこと行ってないなぁ〜
その間に3000系も全滅してしまった

全身マルーンの5102はまだ走ってるのかな
2109hi10016.jpg

そういえば5100系は誕生50周年らしい

2109hi10017.jpg
現在このトップナンバーが50周年HMをつけて走ってるそうだ

5100系は5000のような改造をまぬがれ、このいでたちで残っている
末長く活躍してくれるよう願うばかり
また、会いに行こう




だが、
このいでたち↑より・・・やはり・・・

2109hi10018.jpg




そそられるものたち1【阪急電動貨車】

200801sm01.jpg

今、こういう奴らの写真を拡大して眺めるのが実に楽しい
しかしあん時ゃこんなもんめっちゃ嫌いだったくせに、よく撮ってたもんだ
よし、何回も出したような気もするが今回の記事はこれでイクか

その前にちゃんと調べなきゃ・・こういう時はアレだ
うっわーっ懐かしいのぅ こりゃたまらん
(小一時間)

4001

200801sm02.jpg

電動無蓋貨車4 
パンタは特殊なヤグラの上で1.5tのクレーン装備


200801sm13.jpg
正面から見た顔 のだいたいのイメージ
左が登場時、真ん中が第二形態、そして最終形態(写真)
奥行きは同じ こりゃ何と言っても第二形態だよな〜
(図が真っ黒に表示されるとのお声がありましたが原因不明です、たいしたものではありませんので飛ばしてください)

へー、こいつはもとから貨車・・・おばちゃんてっきり古い客車の改造やと思てたわ、しかし運転台延長してこれかい

で、生まれは
1938.7製 1929年の形式称号制定でデト4001となる

はァ、まだ生まれてないやないけ(爆)

正しくはいつ? こんな時はアレだ
200801sm03.jpg
阪急車両形式図集 1976年刊 1000えん
うっわーっ懐かしいのぅ こりゃたまらん
(小一時間)

えーと、昭和3年
昭和元年がイクフロだから1928年製、1938と間違えたわけやね
一番信頼できる本やけど、まぁ誤植はアロワナあるわな
大げさにつっこむのはやめとこう


4501

200801sm04.jpg

電動魚菜車8 
中央に魚菜室、両側に客室の客貨合造車 新聞輸送にも使用
 

これも新造!!
電動魚菜車!? どおりで側面がツムみたいだと思った
風通しが良くて換気ができて・・・今の世の中にぴったりじゃん

200801sm06.jpg

で、生まれは・・・
1938.12製 1929年の形式称号制定でデハニ5001となる

まだ生まれてないやないけぇー(爆)

正しくはいつ? こんな時はアレだ
200801sm03.jpg
形式図集 1976年刊 1000えん

えーと、昭和3年・・・4001と同い歳か
戦後は京都線用救援車となり4501に改番

客貨合造とは驚き、阪急版鮮魚列車みたいなもんか
田んぼや畑の中をこんなのがトコトコ走ってる・・・
想像しただけでちびりそうやがな
でもそんなこと記事に書かれへんわな
スタイリッシュなブログを目指しとるでよ(爆)

しかしこの形式図集1976年刊 1000えんに出てる図面、扉の通風孔はこんなおしゃれさんやったんやろか
200801sm05.jpg


こんな時に頼りになるS山工房さんとこは・・・
うっわーっ懐かしいのぅ こりゃたまらん
(小一時間)

でも通風孔はオレのと一緒

どっかにもっと詳しい記事ないかな
そうや!! 古い鉄ピクの阪急特集!!
うっわーっ懐かしいのぅ ああたまらん
(小二時間)

うーむやっぱりオレのと同じや、もうこの件は書くのやめとこ
でも貨車については詳しい記述があるぞ、読んでおこう
・・・・・
よっしゃ、全部あっとる、ほな記事書こか
ん? 最後に何か書いてあるぞ

4001と4501は珍しいマルコの自動連結器をつけていた

マルコ? シャロン(だったっけ)なら聞いた事あるけど、有名?
ひょっとして・・・
知らんかったらモグリなんやろか(爆)

確かに変わった形状だ、突っ込まれたら答えられへん
それも調べなあかんがな
形式図になんか書いてへんかな

200801sm07.jpg

ヒジカタマルコ
誰やねん!!(爆)

うーむ、調べて見つけたのは1件だけ、でも特徴がようわからん

ああ、今日1日、昔の本を読み返して終わってもた
雨やしコロナやし、ま、ええか

200801sm08.jpg
あ、今、気づきましたが
この連結器、もしかしてマルコ(肘形)ではないでしょうか!?
珍しいなぁ
こんな発見があるからやめられません

プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: