fc2ブログ

年末重連撮影記

去年は7月から1度もカメラを持って出かけていなかった
「今年はこのまま終わりだな・・」と思っていたが、思いがけない情報が!!
なんと年末の網干訓練はDD51の重連になるらしい
重連、これはなんとしてでも見ておきたい

2022年12月28日

23010802.jpg

いい天気なので須磨浦公園へ
しかしこの季節の真昼間は海がギラギラ、ずっと逆光状態だ
でもこれはこれでカッコイイ絵が撮れるかも!!
と思った

キタ

23010801.jpg
ふふふ

失敗や(爆)

DD51は意外と長いな、架線柱の間に重連と客車の頭を入れるのは無理だ
ここで撮るならまだ単機の方がイイ
おまけに手前に山陽の架線柱があるし←今頃気づいたんか?

行ったかぎりは戻ってくる
この時期は日没後、でもわずかに夕焼け・・・
それはそれでカッコイイ絵が撮れるかも!!
と思った

23010803.jpg
ふふふ、 思った通り真っ黒けダ(爆)


12月29日

奇をてらわず
ちゃんと記録をしておこう

23010804.jpg
もちろんいつもの天神橋劇場

23010805.jpg
しっかし撮り鉄の数がヤバイ
不鮮明でわかりづらいが、駅まで6つくらいの鉄の塊ができ、殺伐とした雰囲気
特に追っかけ組が利用する須磨駅の下りホーム東端(電車が停まってるところ)はエグいように見える

私は踏切に近い所で撮っているが、そこは誰もいない(爆)
特発が植えられており、それは少し西へいけばかわせるが
この構図、のびやかで昔から好きなんだよな

だが、ひとりぽつんといると必ず通行人から声かけられる
たいがいはおばちゃんだ
「何か通るんですか」
「何か通るにきまっとるやろ!!」とは言えず説明させていただくが、毎度難しい
特にチキやクモヤなど説明できん
なので
「古〜いのが来るんよ」
ということにしている
すると
「へぇー、ワタシも見ていこ」とスマホを取り出す率は90%
その場合、スマホくわえてどっかへ行ってくれればいいのだが、すぐ横に居られると気まずい

通過後、いちおう礼を言われる
この時は
「あたしあんなの初めて見たワ、ありがとうございますぅ」
と言われた
「うそこけー、あんたの青春時代はアレばっかりのハズじゃ、スキーに連れてって~言うてシュプール号でロマンスの神様やったクチやろが」とは言えず
「ハハ、いいえ、じゃあ」

去っていくおばちゃんの背中が
「しょーもな」と語っていた(爆)


何度も書くがここでは全員脚立+バズーカで、万歳してヨタヨタしてるやつなどいない
そういえばこんなことがあった

3年ほど前のこの界隈は撮ってる人が1人か2人で静かだった
その日は肩が痛かったので網の隙間からスタイリッシュに構えていたら、チャイルドシートつきのママチャリ女性に声をかけられた

「訓練ですよね、訓練っ」

「・・・は?」

「網干訓練ですよね、いつ頃通るかご存知ですか」

「あ、あと10分くらいかな」
「ありがとうございます」

ほぅ、ここで鉄子さんとは珍しい、スマホならそこの踏切でないと無理だよって言ってあげようか
なっ!?!
23010815.jpg

23010814.jpg
!!!

23010816.jpg

※画像はイメージです
 盗撮は犯罪、たとえ動揺しても絶対にしてはいけませんよ

ママチャリ停めて脚立でバズーカですかい!!
わし、もう撮るの引退した方がええかな・・・


話をもどそう
夕方まで三宮にいたのでダメもとでサンプラザへ
着いたらこんなトコにも鉄の塊が(爆)

23010806.jpg
うーむ、これは失敗というより

ISO自慢ができるええカメラでないと無理っぽい

23010807.jpg
阪急三宮駅が明るいので重連とわかるように狙ってみた

・・・とブログには書いておこう


12月30日

今日はもうええか、
でもなぁ・・・ラストやし・・・
というわけで再び須磨浦公園
今日はおとといの場所よりやや東

23010808.jpg

この日は重単・・・って重連単機のことだよね?
皆さんそういうらしいがなんか違和感がある
じゃ、なんて言う・・と言われたら困るが・・・
今の若者鉄用語にはついていけんのもあるし、大勢の中に入るのはイヤ
でも見たいものは見たい
となると自販機で買った茶でもすすりながら
のんびり見るのがイチバン!!

23010809.jpg

23010810.jpg

23010811.jpg

なによりここは
陽当たり良うて温うてエエわ

23010812.jpg


スポンサーサイト



大阪発広島行普通323列車

1971年5月
えーと、広島行は・・・4番線か
長丁場だから弁当、いや、そんなもん途中の駅でも買えるわな
とりあえず取っ手つきの茶だけ買おう
大阪9時ちょうど発 さぁ行くでー

220532301.jpg

               (交通公社の時刻表 1971年5月号より)

おや、6番から快速が同時発車か、でもこっちは三ノ宮まで停まらんもんね、
普通列車だけど(笑)
でもあいつ芦屋にしか停まらへんからなぁ・・・

予想どおり抜きつ抜かれつ、神戸に着いた
かろうじて勝ったけどこっちは荷物積みよる
おいついてきた快速が先に発車していった


もうすぐいつもの踏切やな

220532302.jpg


須磨から海沿いを快調にとばす

220532304.jpg
おぉサンヨー、3615ということは3030編成・・3000系、もうそんなにできたんか


明石を出ると西明石は通過し、大久保(たぶん)で最初の退避
大阪を15分後に出た臨時特急しおじ71号が抜いていった
増発された毎日運転の列車なのだが来年の新幹線岡山開業ダイヤ大改正で整理されるので70台の臨時扱いにしてたそうだ
ちなみに、このしおじ71号に乗れば広島へ3時間半先着できる
続いてしおじの3分後を追う急行つくし1号が抜いていった

220532305.jpg
しおじ71号は485系とのこと
電気釜の登場はまだのはずだが485しおじはコレしかないので・・・

加古川到着

220532306.jpg
ここからほんまの普通列車、広島まで全駅停車となる
この列車は大阪9時ちょうど発で夕方17時着だが、新大阪9時02分発ののぞみならまもなく広島に着く頃だ
のぞみに乗っていればひろでんで懐かしの神戸市電や京都市電、
それにキハ40も撮れたのだ
あぁ、のぞみに乗ればよかった!!(爆)

だがよく考えると、神戸市電はなくなったばかりで懐かしくないし、京都はまだ走っとる、キハ40なんぞまだ誕生してないのだった

このあと(たぶん御着)で特急みどりに抜かれる

220532307.jpg


姫路に到着

220532308.jpg
姫路では13分停車、余裕で駅そばが食える

220532309.jpg
天プラはこんなんちゃうし器も白いビニールみたいなやつだった
それはどうでもいいが
食うてる間に急行鷲羽2号(臨時)と3号が抜いていく
停車なので抜くというよりは連絡する・・か

220532310.jpg
同じ宇野行の2号と3号はなんと4~5分の続行!!
それだけ四国行は混むってことなのか

姫路を出発
姫路から岡山までは2時間、その間に抜かれるのは4本

220532311.jpg
臨時急行宮島51号 と 急行つくし+べっぷ

220532312.jpg
特急しおじ1号(181系)と 特急はと1号

岡山到着
ここでも13分停車
 
福山あたりで上りの大阪行兄弟(姉妹か?)普通列車とすれ違ったあと

220532313.jpg
急行ながとと特急つばめに抜かれ 

220532314.jpg
ゴール目前にして大阪を3時間半後に出た特急しおじ2号(581・583系)に抜かれ

17時05分 広島着 

8時間05分の旅が終わる

これ、
乗ってみたかったなぁ(爆)


220532303.jpg



姫路でやる気尽きたのがミエミエの記事だな(爆)



普通系気動車

3月、北条鉄道にキハ40が走りだした
全国のJRから急速に姿を消しつつあるキハ40が走る、さらに線区の中ほど「法華口」に交換設備を設置、なので増発も可能に

220407kh01.jpg
何しよんやろ? と思ったら交換駅にする工事だったのね
ネットで見ると私がいるホームはそのまま残して通路より向こうの空き地に新ホームを作ったようだ
北条鉄道、前向きでいいですなぁ
その勢いで蒸機復活もやらへんかな

キハ40かぁ・・・

なんと1回しか乗った覚えがない(爆)

そんなはずないやろと思ったが、たぶん1度きりだ
そして
220407kh02.jpg
写真はこの1枚きりだ(爆)

220407kh03.jpg
旧客の最末期、神戸から神鉄で三田→(12系普通列車)→篠山口→(特急まつかぜ)→福知山→(旧客普通列車)→和田山→(播但線)→姫路→神戸、つまり兵庫県の下半身一周をやった時のこと
帰りの播但では特急「はまかぜ」で一気に姫路・・・の予定だったが、超満員だったためあきらめてこの普通に乗った
なんとか座れたものの姫路までボックスでおっさんと向かい合わせだし、暗くなって外は何も見えないし、トラブルで遅れるし・・・の思い出しかない


私がお世話になった普通系DCといえば10・20・30で、乗ったのは蒸機撮影時ばかり(細かい形式はわからないので「系」で書いてます)

220407kh04.jpg
10系(キハ10-59?)

220407kh05.jpg
20系(キハ20-347・・2段窓車)

220407kh06.jpg
30系(キハ35-170)通勤電車みたいな外観でデカい、ごく一部以外ロングシート、ドアが両開きで外吊り

これらの気動車は両運転台車がキハ10、20、30など基本の形式番号
あとは片運転台、トイレのあるなし、寒冷地向けなどでキハ17だとかキハ22だとかキハ35とかの形式にわかれている
なおキハ20にはエンジンを2コ積んだキハ52というのがある

キハ10と20はパッと見、よく似ているがキハ10は車体が小さく、窓下にシル(帯)があることで区別できる

220407kh07.jpg
前後の車両と比べたらあきらかに小さい、車内も窮屈な感じだった
背もたれが低く幼稚園バスみたいなのもあったような←勘違いかもしれない
キハ18は普通用気動車では珍しい中間車

220407kh08.jpg
窓下にシルあり

220407kh09.jpg
こちらはキハ20 初期型のバス窓だがシルなしですっきり

・・・私が知ってるコトはこのくらい
間違うとるかもしれんので他の人には言わないでね(爆)

40系が生まれたのは1977年、蒸機がなくなった後
そのせいか私にゃ未だ「新型」のイメージなんだなぁ
JR西にはまだあるし、北条もあるから2度目の乗車は果たせそうだ

北条のキハ40は五能線から来た車でそのままの塗り分けで走っている
でもいずれは塗色変更?
確か国鉄気動車色はなかったはずなのでその際はタラコで・・・

220407kh11.jpg

こんなんに、もういっぺん乗りたいなぁ
乗るなら右端の20、もし35なら便所前だな



1972年3月15日ダイヤ改正の日

岡山まで新幹線が伸びた1972(昭和47)年3月15日ダイヤ改正
加古川・高砂は蒸機全滅、播但もほぼ消滅
そして岡山までの優等列車大幅削減
・・・という悪夢から50年になる

さて、その日、私は何をしてたのだろう

記憶があいまいなのだが、切符収集を趣味にしていた頃なので証拠物件が残っている(列車写真は当日撮影したものではありません)

7231501.jpg
まず地元、鷹取で入場券を購入
茶色か水色の普通電車で三ノ宮へ行き
7231502.jpg
ブルーライナー(新快速)デビュー記念回数券入手

記念入場券なら30円~120円(4枚セットが主流)で済むところ5枚綴りの回数券とはガキにはイタかったはず
よく買ったな、ていうか三ノ宮ではそれしか発売されなかったのだろう
今改正メインの新幹線開業記念は新幹線駅での発売だったようで、西明石で買っていた ←全く覚えてない

7231503.jpg
そしてそのブルーライナーに初乗車して姫路へ
いつも茶色か水色かみかん色に乗ってた電車線を急行用の車両で通過、しかも特別料金なし
そりゃ乗りたいでしょ

7231504.jpg
ちなみに三ノ宮を出ると神戸は通過、明石と加古川にしか停まらない(姫路行きの場合は西明石にも停まらない)

で、何しに姫路へ行ったかといえば
もちろん

たった2往復だけ残ったという播但C57の撮影!!

7231505.jpg
えー、こんなんキタがな うそつきー(爆)

それと
7231506.jpg
山陽新幹線の初乗車
これは隣駅までの割引特急券
お隣の駅までならどこでも同額(400円)なので駅間が長い区間を乗らないと損なのだが、姫路~西明石はずっと工事してるのを見ていたので乗りたかった

7231510.jpg


ところでこの切符、乗ってから気づいたのだが

7231507.jpg

うわっ1番、使てもたー!!(爆)

今、手元にあるということは西明石の駅員さんに泣きついたのだろう
無効押さないで、これくださいー!!

7231508.jpg
ひゅー とっとっと というCMだった

シメは須磨駅で入場券
7231509.jpg

よぉやるわ

懐かしいのぅ



ゲタ電

ゲタ電、知ってますか?

ガキ鉄の頃、鉄道雑誌のロクサンのキャプションでこの言葉を知った
それ以来、ゲタ電というのは
「車掌さんドコ座ってんの?」でおなじみの

211029G01.jpg
↑↑この電車のことだと思っていた

理由は言わなくてもわかると思う
あとになって
「汽車旅行は余所行きだが、国電はゲタ履きで気軽に乗れる」
という意味だと知った
「ゲタみたいな顔」からではなかったのだ

今、ネットで調べると
「ゲタのように日常の足として使える電車」とも書かれている
・・・ちょっとちがう気も

まぁ、かなり昔の話だな
いっとき青春ドラマの影響でゲタ履き青年が出没したものの、
私のガキ時代でもゲタ履きの人などはもう・・・

ともかく63・73に限らず旧型の通勤型国電をさすようなので
この電車もゲタ電だ↓↓

211029G02.jpg

当ブログを見てくださる方ならどこの駅かすぐおわかりかと・・・
それにしてもええ雰囲気ですよね〜
え、もっと大きく見たいですか?

→拡大写真はこちら

プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: