fc2ブログ

続・神戸元町カーブを行く蒸機

おーさかでウィンドウショッピングをしていた

2305mJ201.jpg

こ、これほしい(爆)

2305mJ205.jpg

ショーウィンドウにうつるメトロ
あっ 気持ちが動いてる
たった今 恋をしそう~♪

C57148 亀山区所属 

何年か前は公開していたそうだ
入り口で会社の方にお聞きしたところ「外からの撮影ならOKですよ」とのこと
そりゃ、いちいちオタクを入れてたら業務にさしつかえるよね

2305mJ203.jpg
煙室戸ハンドルは変えられているようだ
十文字の好きなタイプだが正しく+より×のほうがよりリアル・・・
ってホンモノやないか(爆)

2305mJ206.jpg
壁面のプレートすげっ、これもホンモノか
腕木信号機もある

2305mJ204.jpg

残念ながらガラスなしの対面は叶わなかったが
見ての通りどこを見てもピッカピカに磨かれている
キレイな姿が見られたから満足だった


このカマと会ったのは1度きり、52年前の夏だ

その日、蒸機が走るというので見に行った
日中に上りで走るのは珍しい(私が知る限りこの1度きり)
だが、ギャラリーはゼロ
C57重連がひんぱんに走っていた頃なので無理もない

2305mJ208.jpg

148「亀」・・・見たことないやつだ
確か大津か草津方面行なので亀山のカマなのか
普通、C57はボイラー端が丸だが、このカマはカクである
(上から3枚目の写真でよくわかります)
パッと見、なんか見慣れない感があったのはそのためだった
ボイラー端の腐食により何機かが、主に鷹取でカクに改造されたという事はかなり後で知った
それも含め、ことC57に関して集煙器がぁ、重油がぁという方が多いが、私はすべてOKだ
(ちなみに保存機はどちらもはずされてます)

そんなことより、C57+ゴハチの後につづく客車がなんと13両!!
スハフの音が2回しかなかった気がするが13両!!

2305mJ209.jpg
ブレてるけど号車札は13

元町、行くしかないよね・・・

チャリをとばして駅へ行き、神戸停車中においぬいて元町へ
すぐに神戸発車の汽笛が聞こえた

2305mJ210.jpg

真昼間の元町カーブを行く蒸機牽引の長編成
忘れられない1枚になった

2305mJ211.jpg



2305mJ207.jpg


ほんま、ひさしぶりやなぁ




スポンサーサイト



神戸元町カーブを行く蒸機

JR神戸線の元町駅西側は大カーブとなっており、上りホームから手軽に撮影できました

2305mJ01.jpg

2305mJ02.jpg
これは2016年、何かの記事で使った写真です
行く用がないので私はそれ以降行っておりません
人様の写真を見るかぎりでは今でも撮れるのではないかと思いますが、行かれる方は確認してくださいね

さて、そんな元町カーブを50年前は蒸機牽引列車が走っておりました
もちろん定期ではなくイベント列車です

C575+39の重連+旧客、その後C5794+12系、C622+12系、ちょっとあいてC612+12系など
C5794の12系は6両でしたがC62とC61は12両!! 
「けっ、12系かよ」という方はおいといて長編成はこの大カーブにもってこいの被写体でしたが、どちらも行っておりません
理由は通過時刻、全部夕方でしたので、季節によっては真っ暗、もしくは西向きなのでド逆光です

でも何度かは行きました

2305mJ03.jpg

2305mJ11.jpg
でっかい丸の月桂冠
成田コーヒーはこのあたり一帯を焙煎の薫りにつつみ
花隈近辺の「一時宿」は使ったおっさんには懐かしいことでしょう
歩道橋の階段にはモトコータウンの電飾
そしてすぐ目の前にはお触れ書き

2305mJ04.jpg

ああ、懐かしい・・・

2305mJ05.jpg
月桂冠はクリア

2305mJ10.jpg
でもせっかくの重連をこんなとこで撮るのはまちごうとる気がする(爆)

神戸発車の汽笛が聞こえ

2305mJ06.jpg
ドレンを切る音も少し

2305mJ07.jpg
ドラフトも少し

2305mJ08.jpg
汽笛一声

2305mJ09.jpg
ここまでかろうじて力行中

今思えばそれは夢のような時間

こんな時代があったんだよなぁ
 


C57を追え

去年の正月特番のラスト、垂水駅の画像

20210494oe01.jpg

20210494oe02.jpg
ここで反対側からくる山陽3030と網干訓練との並びを狙ったのですが
ちょっとの差で成し遂げられませんでした

20210494oe03.jpg
5月21日をもって引退決定、後日サヨナラ運転をするらしいですが
またコロナが増えてるのがちょっと気がかりです

さて、この時垂水駅西端に行ったのはなんと48年ぶり!!
といっても当ブログではそういうの全然珍しくないですね(爆)

ちょうど今頃の季節でした

20210494oe04.jpg

20210494oe05.jpg
拡大するとなんとC57と山陽が並んでました
それにしてもヒドイ絵
トライXを使った写真は全部ボロボロ
プロが使ってるからとマネして使わなきゃよかった・・・

臨時で運転されたC5794ですが、ここ垂水ではこれ1枚しかありません
なぜなら手前から下り貨物が突っ込んできたからです
今ならたいへんおいしいシチュエーション(爆)ですが
望遠を持ってない当時は許せなかったので撮ってないのです

で、なぜ垂水で狙ってたかといいますと、もちろん追っかけるため
この年(72年)から垂水に快速が停まるようになったため実現可能となったのです
(「青春蒸機」に記載したC5794関連の日付71.4は72.4の間違いでした。お持ちの方、たいへん申し訳ございません)

さっそく快速で追いかけます

20210494oe14.jpg
神戸で退避中に追い抜き、元町で下車

20210494oe07.jpg
またもや逆光(何処で撮っても逆光)の元町カーブで
12系6両ではサマにならんっ!! とか言いつつ
さらに次の快速でおとなりの三ノ宮へ

20210494oe08.jpg
着いたら発車するところでした

20210494oe09.jpg

20210494oe10.jpg

20210494oe11.jpg

20210494oe12.jpg
乗ってきた快速が出て行きます、これにはさらに東へ追いかける人たちが乗ってます
快速の次の停車駅は芦屋、113系とはいえ全力で走るので抜くのは余裕のよっちゃん

しっかし
今見るとウソみたいな光景ですなぁ・・・

20210494oe13.jpg




さよなら柳生号

200518syg01.jpg

奈良方面に出かける時お世話になった関西本線の快速「柳生4号」
特別な料金は不要、乗ってよし・撮ってよしのありがたい存在でした
今日が最終運転、多くのファンに見送られるのは452+178号機の重連
いつものマークに小さく「さよなら」の文字が添えられていました
   1971年11月 国鉄天王寺駅にて



ステイホームの間、いろんな方のブログを訪問した
わずか1枚の写真で構成していてもぐいっと引き込まれる方がおられる
写真の腕や文章力のある方がうらやましい

そのどちらもない私の場合は写真を加えて説明するしかない

200518syg02.jpg
竜華から回送され天王寺に着いた「柳生4号」
非常にわかりにくいがD51の逆向き重連だ
ただちに切り離され、先頭に付け替えられる

200518syg03.jpg
完全逆光でこれも見にくいが「さよなら柳生号」のマークつきだった
ありがとう柳生号!!


・・・・・・
うーむ、この日はめちゃくちゃな人出だったのだが、それが伝わらんな
こんなブログではコロナで減った(←たぶん違うと思う)お客さんをとりもろすことはでけへん
ブログ持続化に向けたロードマップを独自に策定し、これからの新しいブログ様式へステップを踏んでいかねばならないわけで あります

新しい様式かぁ・・・
こんなんどうだろう

200518syg05_20200531230745018.jpg

200518syg06.jpg
あれ、色が消えた

200518syg07.jpg

200518syg08.jpg

200518syg09.jpg

200518syg10_202005312307537d8.jpg
あ、色がもどってきた
さてはネガの変色を直すのが面倒くさかったんだな
でも
モノクロのほうが見やすいかも(爆)

200518syg11_20200531230754247.jpg


200518syg12.jpg
それにしても、すごい人
おまわりさん(鉄道公安官?)が来るとホーム端は一旦空くのだが、
行ってしまうと

200518syg13.jpg
このざま
もうめちゃくちゃでござります
コラ前出るなボケ!! しばくぞっ←大阪モデル
これ以上増えるとアラートが鳴りそうだ
でも鳴りそうで鳴らないんだなコレが

200518syg14.jpg

押すなっちゅーとるやろがぁ~~!!


新しいブログ様式?
いつも通りやないか(爆)



ふるさと列車 おくのと

200514fo13.jpg
金沢から乗った快速「こしじ」は満員だった

200514fo02.jpg

200514fo01.jpg


200514fo03.jpg
津幡で下車、ここで七尾線からやってくる「ふるさと列車 おくのと」を撮る

200514fo14.jpg
「ふるさと列車 おくのと」は70〜73年の多客時(主に土日)に運転されたSL牽引列車で、車内はお座敷(一部? )
客車には3等の赤帯が入れられ、ジョイフルトレインの「はしり」のようなものだった

200514fo04.jpg
17時20分、列車が到着 すでに薄暗く小雪が舞って寒かった
津幡駅を金沢方から見ている
左側には貨物積込施設、その奥、跨線橋が見えるのは七尾線ホームだろうか、客車ぽいのが停まっている(当時2往復の客レあり)
本線をはさんでDE牽引の貨物が停車中、右側に住友セメントの工場があり、スイッチャーの庫のようなものがある


200514fo05.jpg

200514fo06.jpg

200514fo07.jpg

200514fo08.jpg

200514fo09.jpg
C58140、赤プレなので番号が見えにくい

200514fo10.jpg
終着の金沢に向かって去っていった、マークでかっ!!

ところでわたし

こんな場所で撮ってていいのでしょうか(爆)

小心モノの私はホーム端から10メートル以内なら平気で降りてたが、この時は結構離れている
たしか近くにいた職員さんに頼んだら、一緒にいてくれたような覚えがあるのだが・・・

それはこの駅じゃなかったかもしれない(爆)

200514fo17.jpg



翌日、七尾機関区でC58140と対面した
(機関区はちゃんと記名して見学させていただいてた)

200514fo11.jpg
次の出番までお休み中
「ふるさと列車 おくのと」は73年春の時点で(この列車は運転区間や牽引機が最初と変わっている)能登線の珠洲と金沢間の運転、C58140は七尾~金沢間、七尾から北はC11が担当した

200514fo16.jpg
そのC11もいた、328は三代目の牽引機になるらしい
どちらも「おくのと」の専用機のようなもので、他に定期の運用は無かったと思われる

200514fo18.jpg

半年後「ふるさと列車 おくのと」は運転を終了

2両ともこの七尾機関区で火を落としたようだ

200514fo15.jpg

プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: