fc2ブログ

三ノ宮にて

0221smk01.jpg
三ノ宮にあったターミナルホテル

0221smk02.jpg
これが

0221smk03.jpg
消えた!!
今流行りのイリュージョンではない
 ↑↑は!?

0221smk04.jpg
かわりに背後に阪急タワーが出現

長い間、こちら側からホームが見えなかったが

0221smk05.jpg
通路の丸屋根がチト邪魔だが見えるようになった

0221smk06.jpg
阪急様もなんとか・・・

ホテルの建て替えのためなので期間限定の眺め
というわけで
ここに行ったのは2年前(爆)

それから長い間三ノ宮に行ってないので確認してないが、コロナによる収益減で計画変更とかで着工が遅れ、まだこのままなんじゃないかな

知らんけど

0221smk07.jpg
左端は道路の上なのでずっと見えるが、建ってしまうと中央部はもう2度と見られないだろう
ちなみに今、私がいるのは

0221smk08.jpg
ココ、そごう(現在は神戸阪急)の前
昔はホームからあちこちが見渡せた

当時の優等列車は神戸か三ノ宮かのどちらか一方に停まった
なのでこの駅を優等列車で出発した経験はわずかだが
普段は茶色い電車から見ていた街を見ながら加速・・・

めちゃくちゃときめいたなぁ

あ、なんか知らんが

0221smk09.jpg
ちょうど懐かしそうなのが来たぞ(爆)

0221smk10.jpg

0221smk11.jpg

0221smk12.jpg

0221smk13.jpg


なんや

ただの網干訓練未公開写真活用記事か(爆)


さぁ、帰るか・・・



0221smk14.jpg


スポンサーサイト



離宮道

いつものように昔の写真を眺めていた

220201rm01.jpg

ええのう・・・

ん?

220201rm02.jpg
これは、離宮道にあった火の見櫓!!

220201rm05.jpg
離宮道というのは山陽電車の月見山駅と須磨寺駅の丁度中間あたりを南北に走る道だ

220201rm03.jpg
現在の同場所にはマンションが2棟見える

220201rm04.jpg
右端が見えていた2棟のマンション
ここにはかつて消防署があった
調べると昭和41年廃止となっていたが、もっと後まで消防車がいたように思う
火の見櫓も、いっぺん登ったろかと見上げたが、いつまであったかはわからない
ちなみに冒頭の阪急の写真はその3〜4年後
それまで火の見櫓は残っていたことになる

離宮道をこの地点から北へ向かうと車道と歩道の間に松並木が続く

220201rm15.jpg
その名のとおり坂を登ったつきあたりに武庫離宮があったから、だと思う
広大な跡地は須磨離宮公園になっている

せっかくなので須磨離宮公園も紹介しておこう

220201rm07.jpg

220201rm08.jpg
噴水と四季折々の花がウリ
ちなみに月見山はアナウンスで「月見山、須磨離宮公園前です」と言うので、乗ったことある方は名前は知ってるかもだが、「前」などではない、急な坂道を歩いて私なら15分はかかる
そして入園してからここまでも坂が続く
でもこうして写真で見るとええ公園だなぁ(爆)

220201rm09.jpg

今は人もまばらだろうけど、ここでは何かとイベントが行われた

220201rm10.jpg

220201rm11.jpg
これはヤングOH OH!! が人気の頃のイベント
仁鶴師匠も若い!!
というか、ようこれだけ集まったな←おまえもやろ

220201rm12.jpg
神戸まつりの「須磨音楽の森」は毎年恒例
この人出、ヒマ人ばっかりか←おまえもやろ

220201rm13.jpg
おおっアイドルでっせ〜 さてはアイドル目当てか←おまえもやろ
こりゃ200×3=600ミリの頃ですな(爆)
600ミリの頃→

220201rm14.jpg
ナマで見たから俄ファンになったけど
この人誰だっけ(爆)

ちなみに右後ろのタスキは「ミス横浜」
えっ、「ミス横浜」が大きく見たい!?
かわった人がいるもんだな、ほれ→



220201rm06.jpg

220201rm16.jpg

コンビニやらビルが建ったけど好きな風景だ
幼稚園も小学校もこの界隈だったし

220201rm17.jpg
船も見える


220201rm18.jpg
だがこの離宮道、よく渋滞する
その打開策としてバイパスを通すとのことだが、全体像が読めない
長い間地元と揉めており、ルート上にはまだ家があるのでは・・・
なのに、山陽を越すための橋脚が出来つつある

220201rm19.jpg
須磨寺寄りから
昔はこの道路(西国街道)も1車線で家が建ち並び、須磨警察署もあったが移転
地震以降、道路は拡幅されたが線路との間は更地のままだった

220201rm20.jpg

220201rm21.jpg
電車との関係はこんな感じ
どうやら斜めに交差するようだ

当然、昔から慣れ親しんだ須磨寺からの景色も変わる

220201rm22.jpg
電車先頭のあたりをガードが横切るわけだな
ホンマに実現するんか? と思ってたのだが
車内から橋脚を見てびっくりした
びっくりというよりショックだった


でも、もう撮りたいものもほぼないだろうし
昔の写真見て、あの頃はよかったなぁって・・・
やっぱそうなりますか

220201rm23.jpg

220201rm24.jpg


そうだ、こっちからもあの火の見櫓、見えてたんじゃないか?

220201rm25.jpg
おおっ やっぱり!! 

220201rm26.jpg

ええのう・・・



秋の夜長に廃線ロマン【兵庫港貨物線】

211129kh24.jpg

中之島までやってきた【地図番号5】
あのブルースには出てこないが、「大輪田泊」というのが歴史の教科書に出てきたと思う
それはここ中之島のことらしい
中央卸売市場があり、最近大型スーパーのイオンができた

211129kh01.jpg

211129kh02.jpg
道路の真ん中で撮るわけにはいかないがここで間違いない
左折する単車のあたりに貨物線の踏切があったはず

211129kh03.jpg

211129kh04.jpg
右側にはお店があるが、この雰囲気ではおそらく現存しないだろう
とりあえず踏切の場所へ行ってみよう

211129kh05.jpg
【地図番号6】 
市電は画面左右に走っていた
かつては右のトラックが走る道へも分岐していた
正面の細い道の右の歩道が貨物線の跡、私がいる方へと道路を渡ってくる
市電とはほぼ直角で平面交差だ

やや南へ進むと

211129kh06.jpg

211129kh07.jpg
少しだけ線路と踏切の支柱【地図番号7】
ここは割と有名な廃線ポイントで、かねてから見たいと思っていた

211129kh08.jpg
線路はこんな状態
草むらをちょっと探検しようかと思ったが

211129kh09.jpg
野生の王国だったのでやめた(爆)
ヘビが降ってくるかもしれんし

211129kh10.jpg

もう少し進む

211129kh11.jpg
左の道はもちろん、右の細い隙間へも線路がのびていたんだろう
建物の不自然な形でだいたい想像できる【地図番号8】

211129kh26.jpg
この隙間など、ほぼ確実だろう
建物は線路にそってカーブして建てられてる【地図番号9】

211129kh13.jpg
どこをどういう風に走っていたのかは知らない
(地図はええかげんです、実際は線路がもっと多いです)
道路のツギハギ舗装を見ると線路跡かなと感じる

211129kh14.jpg
これもかな?

実に惜しい、市電が走ってた頃、すぐ近くのここに来ていればせわしなく行き交うDL(さすがに蒸機ではなかろう)や入り組んだ配線を見れたのに・・・
くっそーっ、オレのバカバカ!!

まぁそれ言いだすと私はバカのオンパレードなのだが(爆)

さて、こんどは貨物線に沿ってもどろう・・・
といっても兵庫貨物線は距離が短く、痕跡はほとんどない

211129kh15.jpg
この橋は大輪田橋といい、由緒ある橋【地図番号10】
大正生まれの3連アーチで美しい
だが、その写真を撮り忘れた(爆)
※興味がある方は「大輪田橋」で画像検索してね

ちなみにこれは川ではない、日本最大規模の運河だ
中之島というと川の洲のようなイメージがあるが両側を運河に挟まれて島になっている
地図まで戻るのが面倒くさいと思うのでもう一度

211129kh25.jpg

苅藻島というのが運河を掘った土で埋め立てた人口島
左端の新湊川をのぞき、川に見えるところはすべて運河だ
※ええかげんかもしれないので興味がある方はちゃんと調べてね

大輪田橋とならんで貨物線の鉄橋があったが痕跡は全くない
おまけに曇ってきた、運がない

古い地図によると
211129kh16.jpg
このへんでこの道路を横切ってたはずだ【地図番号11】
どおりで不自然にもりあがっている
こういうところはたいてい線路跡なのだ!!
知らんけど

211129kh17.jpg

やがて和田岬線の踏切に出た【地図番号12】
国道2号をくぐってからここまでは複線分の用地が残っているのでかろうじて廃線跡とわかる
(兵庫駅あたりは整備されており、痕跡なし)
ここまで和田岬線と並んできた貨物線はこの踏切のあたりで

211129kh18.jpg
左へそれていったのだが、そこにはマンションが建っている
ただ、線路を塞いだかのような妙な舗装はあった

211129kh19.jpg

これにてミッション完了(これは別の日撮影)

東尻池の交差点に戻ってきた【地図番号13】

あ、

211129kh20.jpg
まだ訓練やっとったんか
望遠レンズに換えてと・・・
211129kh21.jpg

どうせならクハで止まってくれ(爆)


そういえばここも市電の廃線跡だ
この先で路面の山陽と平面交差・・・
思えばウソみたいな光景やったなぁ

211129kh22.jpg




秋の夜長に廃線ロマン【神戸市電】

久しぶりにチャリで出かけた
隠居生活してる間に街はすっかり秋色になっていた

211127ays01.jpg
おおっ、久しぶりやないか!!

211127ays02.jpg

211127ays03.jpg
なあ たのむから
もうちょいマシなとこで止まってくれへんか(爆)

鷹取から兵庫への回送線は訓練線でもある
どうやらその最中のようだ
いつ、どっち側へ走り出すかわからない
おっと、このままでは103系で終わってしまう
市電跡をたどって中之島までGO!!

211127ays22.jpg


211127ays05.jpg
東尻池2丁目の交差点【地図番号1】
頭上の鉄柱は阪神高速の支えだ

211127ays06.jpg
南西角の三菱は健在だか歩道が拡げられており信号所の正確な場所は特定できないが木が立ってるあたりだろう

211127ays07.jpg
南東角の工場は川重、カッコイイ建物だなぁ

市電の線路をたどって南へ進む
東へ向きを変え運河を渡るまで川重沿いなので製造中の電車が見えるが撮影は禁止、なので見たままを書くと・・リバティーが1両・・あとは・・・
神戸市営地下鉄ばっかりじゃん!! 
すべての車両を置き換えるというがどうやら本気らしい


きれいな道路を進むと少しにぎやかになってきた、といってもニトリ、ヤマダ電気、コンビニなどで昔ながらの店は少ない
ノエビアスタジアムが大規模ワクチン会場なので人通りはそこそこ多かった

バスの車庫が見えた、昔の市電和田車庫だと思う
【地図番号2】

211127ays26.jpg

211127ays27.jpg

車庫内は覚えているのだが肝心の場所がちと曖昧
この界隈に来ることはほとんどなかったので・・・

211127ays04.jpg
左へそれる線路と複雑な架線が見える
ここが車庫入り口だろう
前方の屋根付き歩道は笠松商店街か?

211127ays08.jpg

和田岬駅のすぐ手前についた
国鉄を越す専用軌道【地図番号3】

211127ays09.jpg
拡大すると電車のすぐ左に踏切が見える、そこが国鉄和田岬駅
それにしてもええ感じのおうち

211127ays10.jpg
左の明るいクリーム色のピルはおそらく2枚上の写真に写るビルだ

211127ays14.jpg
国鉄和田岬駅から見た市電
客車はゲテモノ改造される前
かつては市電をくぐったところに駅があったそうだ
この時点では引き込み線があった

211127ays11.jpg
唸るモーター音が もーたまりませ~ん


211127ays24.jpg

211127ays12.jpg
専用軌道を降りてきた市電【地図番号4】
えーっと、てっぺんが国鉄駅のところだから・・・

211127ays13.jpg
ド逆光だがここらへん? 面影全くなしやん
いや、でも間違いない、振り向くと

211127ays16.jpg

211127ays15.jpg
健在のおうちが2軒ある
(あまりでっかくできんよね)

でも、なんかうれしい

211127ays19.jpg
学校みたいな工場は

211127ays20.jpg
ごらんのように近代的になったが、ここでも健在のおうちがあったのはうれしい

造船不況、それに追い打ちをかけた震災もあった
かつて市電が走った町はごく普通の住宅街になっていた
現在の写真でお気づきかと思うが人がほとんどいない
見かけるのは少し先の大型スーパーへ行くのか若い子連れ主婦のチャリくらい

東洋一とも言われてた市電をアッサリ捨てた神戸市
その神戸市は今になってLRTを・・・とか言うとる

211127ays21.jpg
たぶん「笠松7丁目」【地図番号3】
この写真、すごく気に入ってる

よければ大きく見ていただきたい→


もし今、市電が走ってたら
どんな光景だったのだろう


2月28日(日)のチャリ鉄

今日で緊急事態宣言が終わる
そしてたぶん網干訓練も終わる

山陽6000の新車が3本入ったそうだ
3両が2本、4両が1本
3両が3026、3028そして4両が3030置き換え用でほぼ間違いなかろう
そういえば今年になって3026と3028に会ってない
緊急事態宣言下、引退マークもなしで引退してしまったのだろうか・・・

今日、3030は走ってないようだが3026か3028のどちらかには会えるかもしれない
山陽と国鉄が同時に見られてチャリで行けるところ・・・須磨浦海岸沿いだ

では行ってみまショー

210302zm01.jpg
通い慣れすぎておもろない道を走り、鷹取駅=神戸貨物タについた
迎えてくれたのはモモタロー

210302zm02.jpg

210302zm03.jpg
線路北側は鷹取工場跡地
今は公園にタワマンにスーパー・・・

210302zm04.jpg
貨物ターミナルなのでコンテナばかりだが、この前はこんなのがいた
川重甲種は鷹取に着くので、西武・東武・小田急などもたまに見かける 

210302zm05.jpg
線路をくぐって南側へ出る
ここから西に線路沿いを進む、突き当たりが天神橋だ

210302zm06.jpg
その途中、馴染みの自販機(爆)でこれを買う
缶コーヒーの中では一番マシうまいと思う
(※ブラックじゃないです)

210302zm07.jpg
須磨海浜公園駅をすぎ、いつもの場所

210302zm08.jpg
迎えてくれたのはやっぱりモモタロー
昼頃はマンションの影が落ちるようになった

210302zm09.jpg
突き当たり、天神橋東で2号線を渡る
この離宮道踏切も撮影名所? なので、すでに3人
210302zm33.jpg


210302zm10.jpg
天神橋沿いを進む

左の角には80年代おしゃれな喫茶があってシティボーイが夜な夜な集まってた
「ライ」だったっけ??
舞子のウェザーリポートとどっちに行こうってクルマころがしてた
カーステのクロムテープにゃウェストコースト、若かったなぁ 
それが今じゃ
缶コーヒー持ってママチャリだぜ(爆)

210302zm11.jpg
これまたおなじみの天神橋西
線路沿いを進み、須磨駅手前で線路を渡る

210302zm12.jpg
そして国道に出ると山陽が山側からすり寄ってくる

210302zm13.jpg
信号機で隠したが山陽須磨駅
この駅はしょっちゅう利用してるのだが
今、初めて気がついた
210302zm14.jpg
オカルト地獄めぐりですか?(爆)

210302zm15.jpg
山陽は高架を西へ
私は左へ曲がり国鉄須磨駅から線路沿いの細い道を進む

210302zm16.jpg
金網の隙間から

210302zm17.jpg
柵が高くて足がつるが、ばんざいチルトで
ここはちょっと前まで

210302zm18.jpg
柵が低かったのになぁ〜

210302zm19.jpg
道のつきあたりがスマシオカーブ
派手ピンクのベルトコンベアが邪魔だった
なくなってすっきりしたと思ったら柵が高くなった
神戸市は山を削って宅地造成、出た土をこれで運んで船積みし、埋め立ててポーアイを造った

細い道で再び国道へ出る
少し進むと有名撮影地

210302zm20.jpg
えらい賑わいですわ

この先はひたすら2号線南側の歩道を走る

210302zm32.jpg
須磨浦公園駅前を通過 火事か??
ロープウェーや山上遊園一帯は去年から長期休業中なのでひっそりとしている
今は私を含め鉄が乗り降りするくらいか

駅をすぎるとそれまで木々で見え隠れしていた山陽が道路山側に並走

210302zm21.jpg

休日のこの界隈はジョギングしてる人がかなり多い

210302zm23.jpg
塩屋駅が見えてきた
ここから先は何度も来たのでよく知ってる
おりかえそう

210302zm22.jpg
お、このあたりは歩道が広い
チャリ止めても邪魔にならんやろ

ここなら
210302zm30.jpg
国鉄も

210302zm31.jpg
山陽もOK
さぁ1時間、楽しくすごすぞー!!

・・・しかし来るのは両社ともスカ見慣れたデンシャばかり、貨物は1本だけ赤いのが来た他はモモタローばっか・・・
結局3026も3028も来ず1時間がたち、網干くんが来た

210302zm24.jpg

210302zm25.jpg
並べてもしゃーないが悲しい性で山陽とツーショット

210302zm26.jpg

210302zm27.jpg

海、キタナイけどなかなかええやん
なんで今まで来なかったんやろ

210302zm29.jpg
ウェストコーストの風にのって
しびれるディーゼルサウンド

「今季もありがとう」なんて今は言わないよ
だって

夕方もう一度参上したから(爆)


では引き続き
帰り編夕方出直し編をお楽しみ・・・

え、もうエエですか!?



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: