fc2ブログ

聖地 宮原

私が国鉄優等列車に興味をもち、時刻表の見方を覚えた頃、ある疑問がありました
それは新幹線がある(新大阪止め時代)のに上りの急行の一部が大阪止めになっていること
いくら大阪で降りる人が多いとはいえ新大阪は次の駅、しかも回送ルート上やないか。新大阪まで行けば絶対便利なのになんでやろ・・・

向日町にでっけえ基地があることは知ってました。なので全て車両基地は向日町だと思っていたのです。
だってフツー車両基地って線路に沿ってあると思いますやん、まさか舞台裏みたいなトコがあるとはお釈迦様でもわからんでしょう

で、それが宮原操車場
客車区・電車区・機関区などもある名門区だったのです

1906msj44.jpg

簡単適当に位置関係を図示するとこんな感じです

存在を知ってから宮原は向日町と並んで私の中では「聖地」となりましたが、今まで一度も行ったことがありません
おそらく止まってるやつより動いてるやつを撮るのが精一杯、そのうち優等列車が大量に廃止になったからだと思います
後年、「みやび」が在籍した半年間だけは行く気満々でしたが、私の休日と「みやび」のお休みがあわず、行かず終い
そして再び長いブランクの後、たまたまブログで「転車台と巨大給水塔が残ってる」という記事を見つけたので「行ってみっかリスト」に入れたものの、それからはや数年・・・

第1部

なぜか足が痛く、岸辺から電車に乗った日、新大阪で降りて有名な歩道橋へ向かった

1906msj01.jpg
うわーっすごい!!

逆光で、なにも見えねー(爆)

確かに広いな、これが宮原か
右の高架は新幹線、私は鹿児島方面を向いている

1906msj02.jpg
大阪へ上り向きで入った大阪止めは左の線路を背後からやってくるようだ

右側が客車区だな

1906msj03.jpg
ス ッ カ ス カ やん

そりゃ客車は「なにわ」と12系1本しかおらんもんな
ずっと昔は旧客や寝台で埋まって、1枚目の大照明の下、昼夜問わず活気があったのだろう

「向こうの果て(尼崎側)」へ行きたいが、行ってもたいしてええもんなさそう、223とサンダーバードしか見えんし

そうや、巨大給水塔は・・・

1906msj04.jpg

左の線路沿いにあるはずだが、それらしきものは見えない、
きっと解体されたんや
あのブログにはトワイライトや「あすか」が写ってた、だいぶ日は経ってる
こりゃ用のない転車台もたぶん・・・

とにかく足が痛い
一応見たから、とりあえず帰ろう

第1部 完


えーっ!!
なんやこのブログ~(爆)



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

いちおう見たからとりあえずコメント

歩道橋、網が邪魔じゃなかったですか?

わーい 御仁キター(爆)

うれしいっす、コメゼロだと思ってましたから
あきれずにまたよろしくお願いいたします、頼りにしてます!!!

・・・これで次回も大丈夫(爆)
ここのアミもかなり強力ですよね、でもそこは念力でなんとか・・・

次の遠足はここにするか

 そうか、客車が入る線には架線がないんですね。電車の車庫にするには結構金がかかりそう。線路引っぺがしてビル建てた方が儲かるかな。
 で、第2部は向こうの果てまで行くんですね。

わーい 師匠きはったー

客車用の線路は2本あれば足るので、将来ホンマにやりそうですね
え、向こうの果て・・・、師匠、ここの遠足楽しみにしてます(爆)
プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: