fc2ブログ

続 2023年9月17日撮影記

撮りたいものはあと2つ
神鉄3000のリバイバル塗装
山陽のリニューアル3072編成


岩屋15時すぎのジェット便に乗った
実はSNSに山陽3072の写真もあり、それもうまい具合に時刻が判るものだった
ええシゴトしよりまんなぁ(爆)
そこからダイヤを調べた結果、現在神戸へ向かっており、45分後に月見山に現れることがわかった
とりあえず新開地へ

230920SS01.jpg
ええコトありそな車番
しかしこの駅の警戒柄、フットワークにしか見えないんだけど・・・
この柄のトラックやコンテナなんかもあったよな
フットワーク、どうなったんやろ・・・ふむふむ、そうだったのか

このまま進んだら早すぎるので時刻を確認
10分ちょい後の直特で大丈夫なので、その間ちょいと神鉄を見に行くと

230920SS02.jpg
あら、3000系が2本!!、もしや復刻か!?
残念ながら違ったが2本とも看板つきだ

230920SS03.jpg
小野行は3012、神戸市北区の50周年記念・・か?

230920SS04.jpg
三田行は3018、こちらは3000系の50周年記念

230920SS05.jpg
イラストの左側がオリジナルデザイン
たしか3015-3016がこの復刻塗色になっており、それが撮りたかったのよ
まぁそううまくはいかんヨナー、神鉄はまたにして山陽へ行こ


お目当の山陽3072編成はアルミだが、リニューアル時に4両ともあの3619の色が塗られているため、2代目ホワイトエンジェルと呼ばれている
実は私、すでに乗っているのだが車内が「きれいになったのぉ」と思っただけで、
塗色に気づかなかった(爆)
地下の区間だったからだろう・・・と自分に言い訳している


23917HS15.jpg
パフューム号で月見山へ

230920SS06.jpg
そしてえげつない逆光の中、キタ・・・これ・・だよな

230920SS07.jpg
そういえば白いな

230920SS08.jpg
そういえば白いな

230920SS09.jpg
そういえば白 ほかに感想ないんかいっ(爆)

230920SS10.jpg
くらべてみて ↑美白前 ↓美白後
230920SS11.jpg

もともと白いイメージだったので、3619みたいに1両だけならともかく編成全体が白くなってしまうと目立たない
わかりやすい例で言うと
チョコボールで稀に銀のエンジェルがでたら「おおっ」となるが、毎回銀が出たらおもろないのと一緒・・・か?

アルミカーは年数がたてば溶接痕が目立つそうで、それを隠す目的で塗ったとのことだそうだ

そういえば以前↓の写真を拡大して見ていた時
230920SS12.jpg
おでこに白い線が何本かあるのが気になったことがある
・・・見えるかな?

230920SS13.jpg
では拡大
これが溶接痕?

230920SS14.jpg
うむ、たしかに
美白でシワは隠せている
ちなみに幕はLEDに変わった

というわけで
ただおもろいから塗ったわけではないようだ
 ↑オマエめちゃくちゃ失礼なヤツやな(爆)

素晴らしいアイデアだと思うけど、どうせ塗るならクリーム+紺のツートンでもいいのよ
すでに次のリニューアル編成がスタンバイしてるらしいので、ぜひ・・・

230920SS15.jpg
右は元祖ホワイトエンジェルの3619、今回の3072はこの色に塗られている
左がもとの無塗装
こうしてみるとすげえ差があるのだが・・・
人間の色認識ってええかげんなのか
それとも

私だけがおかしいのか(爆)


230920SS16.jpg
帰りに乗った甲子園塗装、こいつを狙ってるわけではないのに出かけるとなぜか毎回見る
優勝マークつきなので撮っておこう

ごく短時間だがなかなか充実した日だった


スポンサーサイト



2023年9月17日撮影記

このところ朝晩めっきり涼しくなり、秋らしくなりましたね


って

言えるのはいつやねん(爆)

異様な暑さに加え、
23917HS01.jpg
ゲリラ襲来
これはもう異常としか言いようがない
先月26日の115系で参ってしまったのでほとんど家に籠りっぱなしだが、撮りたいものが3つある
1、阪神青胴・・・これはずっと継続中
2、神鉄3000のリバイバル塗装
3、山陽のリニューアル3072編成
その他、なにわも秋にかけて何度か動くようだが、おそらく行かないだろう

先週のタイガースの「アレ」で阪神は記念プレートを掲出することになった
ほとんどは運転席内の向かって左上、甲子園で試合がある日にタイガースマークが掲出されるところなのだが、青胴のみは看板をつけるとのこと
これは引退へのはなむけ・・・それもあるのかな
でも考えたら青胴以外は看板をひっかけるところがないんとちゃうかいな(もと赤胴の8502にはあるがその編成の大阪側にはない)
せっかくの連休だがこの炎天下でいつ来るかわからん奴を待つのは危険だ
掲出期間は1ヶ月なので、ちょっと涼しくなってから行こう

・・・と思ってた17日の日曜日
SNS見たら青胴を駅で撮った写真に時計が写り込んでいた
おおっ、ええシゴトするやないか(爆)
そこからダイヤを確認すると、まもなく梅田着
よっしゃー、時間わかりゃあこっちのもん
偶然を装って帰り道で待つわ!!

そしていつもの西灘へ

23917HS02.jpg
あっ

23917HS03.jpg
絶対入るイカがカッコよくなっとる(爆)

23917HS04.jpg
看板ちっちゃ・・・
番号じゃなくて右のマーク隠してくれたらいいのに・・・

いつ乗り納めになるかわからない、この電車に乗ろう

23917HS05.jpg
乗り心地を堪能し、次の岩屋で下車

23917HS06.jpg
穴に逃げ込むところをゲット

去っていくところを見ていたら、暗闇に時々電灯で顔が見えた
しもたーっ、撮ればよかった 
そういうシーンが好きなのである
ホームの先端は穴の中、あそこにいれば撮れるかもね
まぁそんなとこで撮る人なんか、まず

23917HS07.jpg
おるわ(爆)


そして駅東の跨線橋へ

23917HS08.jpg
今、山陽の前面は看板だらけだ
甲子園タイガースマークはあるが「アレ」の絡みはない

23917HS09.jpg

23917HS10.jpg
阪神は青胴以外これを掲出
LEDが切れてどこ行きのナニなのかさっぱりわからん(爆)

23917HS11.jpg
30分弱で神戸からもどってきたわ

23917HS12.jpg

23917HS13.jpg
この跨線橋、西方向のアミは何箇所か破られているが東方向はもとのままなので撮りにくい

23917HS14.jpg

へぇー、急行系でこのライトもあるんか・・・知らんかった

さて、これで青胴の看板はOK

次いってみよう(爆)


人生模様

タカシはやり手の社長
昨日、九州で大きな商談がまとまり、大阪へ帰るところ

2309BT01.jpg
旅の疲れはゆったりとA寝台で癒した



2309BT02.jpg
ヒロシ(右)とツヨシ(左)は漫才コンビ
九州を離れ、大阪での初舞台に挑む
疲れぬよう、出来立ての2段寝台をチョイスした



2309BT03.jpg
サトシはまだ見ぬ生物をゲットするため移動中
いろんな所へ行くので節約のため3段寝台を選んだ
だが、新型なので快適な目覚めだった



ムナシはサラリーマン
昨日、九州での商談がまとまらなかったので大阪への帰りは気分が重かった

2309BT.jpg

ムナシよ
君が今乗ってるのは一番人気の車両、そう、元祖ブルートレインなのだよ
きっと「乗っておいてよかった」と思うに違いない


そんなんどーでもええ
オレ、鉄ヲタじゃねーし!!
それよかなんでオレだけ52センチ
しかもPやのうてゴハチやないけ



2309BT05.jpg

さまざまな人生模様をのせ、寝台列車は走り去っていった
みんな元気にしてるだろうか



鶴林寺にて

山陽電車、尾上の松駅から北へ15分ほど歩くと

23090301.jpg
鶴林寺がある

聖徳太子が建て、播磨の法隆寺と言われているそうだが、全国的に有名なのかどうかはわからない
でも、兵庫県民なら知ってるであろうつるりんじ(爆)

23090302.jpg
サツキやツツジがキレイだなぁ

・・・ってコレ、いつの話(爆)

23090304.jpg

23090303.jpg

古いのか新しいのかはわからないが仏像を見るとココロが安らぐ
薬壷持ってるから薬師如来さんかな
おがんでおこう

薬師様
物価高・マイナンバー・ナニすんねんインボイス・・・

ああアタマが痛いです
どうか治してください、お願いいたします


そんな鶴林寺、周りは広い公園になっており住民の憩いの場となっている

その一角にC11331がいる

23090306.jpg

84年まで国鉄高砂線がここを南北に走っていた
山陽が尾上の松駅の少し東で意味なく高架になりくぐる道路はその廃線跡だ
そこから高砂までの廃線跡はコチラ→
(その後、高砂への廃線跡には立ち入れなくなったとか・・・行こうと思ってた方は要確認)

ピンポイントでココなのかどうかは定かではないがこのへんに「鶴林寺駅」があった
そのモニュメントとしてC11と駅名標があるのだ

23090308.jpg
なんで東加古川(爆)

23090307.jpg

お化粧直し中のようだ(今回、5月初旬の話です)
後ろのナンバーは覆われていた

23090309.jpg

見た限り屋外にすれば保存状態は良好
もしかしたら最近修復されたのかもしれないな

23090310.jpg
1946年生まれ
ん、まてよ
1946年生まれで中央線沿線に生息というプロフィールをどこかで読んだような・・(爆)

高砂港に通じる高砂線は貨物輸送もさかんに行われており、72年春までは蒸機が走っていた
私が知ってる頃は199号機の独壇場だったが、検査時などは姫一から応援に来てたのかもしれない、近いしね

だったらアンタがここにいてもおかしくないわけだ

23090315.jpg

23090314.jpg

23090313.jpg

ほんま・・・ひさしぶりやのぅ


23090311.jpg
シリンダのカバー、さすがに50年たてば穴あいてもたか
でもちゃんと治してくれそう

23090312.jpg

メンテしてくださってる方、
ありがとう


23090316.jpg

なかなかええとこやなぁ
もう少し眺めて帰ろう

23090317.jpg





2023年8月26日撮影記

23082802.jpg

いらっしゃ~い!!

西日本に残るのは3両×2本、計6両となったみかん色(だいぶ前からだが)
え、湘南ですかっ というのはおいといて
当地からだと朝と晩のみ姫路、日中は相生以西まで行かないと会えない
それもしっかり運用を調べた上で、の話なのでなかなか行く機会がない
そうこうしてるうち、ついに岡山地区へも新車の投入が始まってしまった

昨年、この6両で復刻鷲羽が運転されたが、姫路以東へはこなかった
主に大阪~宇野の鷲羽なのに・・・暴走族が駆け回る関西へ来るのはもう無理なのか
昔のようにあちこち出かけてというバイタリティも薄れたので、もう会えないかもな・・・と思っていたのだが、なんと京都までの団臨が運転された

23082803.jpg

ムカシの人は心に染みるいいことわざを残してくれた

カモがネギ背負って
待てば鉄路の日和あり


23082804.jpg
いれちがいでミズカモがあらわれた、久しぶりだなぁ

もっとええトコで撮れよ と思うだろうがこれにはワケがある
この団臨は姫路~京都「115系爆音乗り鉄」が目的のツァー
ふつーの団臨なら「着きましたよー、観光してから帰りましょう」のところ、こいつは京都着後わずか10分ほどで折り返す
そのため、早けりゃ2時間ほどで戻って来る
まぁ、暴走族に抜かれるので実際は2時間半~3時間後といったところだが、今の時期の2時間半~3時間というのは実にヤバイ
だってお外は
23082805.jpg
容赦なく灼熱光線が降り注いでいるんですもの(爆)
このところ夕方になると毎日カミナリ光線も降り注ぐ

スーパーで涼み、ついでに買い物していったん家にもどった
バテたら下りはキャンセルしようと思ってたのだ

でも、これが最期かもしれないと思うと・・・

下りを撮るなら天神下へ行かねばならない(義務かっ)
チャリは妻に奪われてしまったのでサンヨーで行く

・・・エグく暑い・・・

23082806.jpg
入れるカゲあらへん・・・ってか1人しか鉄おらんぞー
人気ないんか、とかいう問題じゃなさそうだが

23082807.jpg
しゃあない、電柱星人になって殺人光線をかわそう

しっかしなぁ・・・
ここによく来た頃、みかん色なんぞぼっこぼこ走っとったわけで
「たまには違うヤツ来いよ~」とか思ってたわけだが

23082812.jpg

今、狙いはたった3両編成のみかん色・・・かい


23082808.jpg
キタ、
おおっ すげぇ爆音!! 
コレだよなぁ〜


23082809.jpg

23082811.jpg

気ィつけてなー・・・

とか言うて感傷に浸っとるバヤイじゃない
オレが気ィつけなヤバイ(爆)

なんとかたどりついた須磨寺駅

23082817.jpg
見るからに暑そうでっしゃろ〜
通過中の直特は明石~姫路開業100周年ヘッドマークつき

23082816.jpg
懐かしい電車たちの絵だが、わざわざ撮りに行く気はないのでここに載せておこう

で、乗った電車は

23082814.jpg
これまた懐かしいシンボルマークつき
でも私は昔、このマークがついた時、
◯◯◯◯◯ー!! と思ったことの方が懐かしい(爆)

そしてヘロヘロで家にたどりついた


23082813.jpg


また来いよな



プロフィール

mosaosa

Author:mosaosa
見ていただき
ありがとうございます!!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おこしやす
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: